|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth ・ 鍬 : [くわ] (n) hoe ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 虫 : [むし] 【名詞】 1. insect
ヒメオオクワガタ(姫大鍬形)は日本全域(千葉県・沖縄県を除く)に生息している高山性のクワガタムシである。 == 概要 == 主に標高1000-1600mの高さの高山のブナ林帯に生息しており、北海道の札幌周辺から日高地方の北部付近までを北限として北日本地方を中心に中部・北陸地方までに生息数が多い。関西地方、中国地方、四国4県、九州地方まで生息はしているが、局地的な分布となり生息数は少ない。 九州に生息している本種はキュウシュウヒメオオクワガタとして別亜種となっている。ヒメオオクワガタの南限は熊本県南部とされているが、鹿児島県北部まで生息の可能性が高い。 また近縁種として中国中部・北部のモンゴルの近くまで生息分布するダビデヒメオオクワガタムシが居る。本種は日本国内の種であり、1883年イギリス人George Lewisにより日光中禅寺湖周辺(栃木県)と蓴采沼(じゅんさいぬま)及び七飯(いずれも北海道渡島半島)の3ケ所で得られた6オス8メスにより新種として発表された。 余談だが、ヒラタクワガタが生息していない北海道では、本種を”エゾヒラタクワガタ”と呼んでいたことがあった。(保育社『日本の甲虫』より) *ヒメオオクワガタ * 学名 ''Dorcus montivagus montivagus'' (Lewis) * 体長 - オス25-58.0mm、メス26-42mm。 * 体色 - オス、メスともに黒色(弱光沢)。 * 特徴 - 体の表面には弱い光沢がある。 * 寿命 - 成虫は1-2年。 * 分布 - 北海道・本州・四国。 *キュウシュウヒメオオクワガタ * 学名 ''Dorcus montivagus adachii'' (Fujita et Ichikawa) * 体長 - オス32–52mm メス28–38mm。 * 体色 - オス、メスともに黒色(つや消し)。 * 特徴 - 頭部・前胸・上翅が短く、幅が広い。光沢を欠きつや消し状。 * 分布 - 九州。 *近縁種 *DDCダビデヒメオオクワガタムシ * 学名 ''Dorcus davidis'' * ギネス -36.4mm。 * 生息地 -中国中部・北部のモンゴルの近くまで分布。 * 特色 -他のクワガタのいない乾燥草原の中に点在する疎林のポプラにて採集でき、幼虫もポプラの枯れ木で採れる。万里の長城付近のポプラ並木などで採れる。 * 特徴 -オスの内歯は尖らない。メスは翅にスジが無く、頭の中央部にコブがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒメオオクワガタ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|