翻訳と辞書
Words near each other
・ 子供じみた
・ 子供たち
・ 子供たちが屠殺ごっこをした話
・ 子供たちのことを考えろ
・ 子供たちのために 楽園の門
・ 子供たちの城
・ 子供たちの子供たちの子供たちへ
・ 子供たちはロシアで遊ぶ
・ 子供たちは夜の住人
・ 子供と呪文
子供と魔法
・ 子供にはこういってやんな
・ 子供に交じって遊ぶ
・ 子供に掛かる
・ 子供に甘い
・ 子供に見せたい番組
・ 子供に見せたくない番組
・ 子供のおもちゃ
・ 子供のためのアルバム
・ 子供のための音楽教室


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

子供と魔法 : ミニ英和和英辞書
子供と魔法[こどもとまほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
子供 : [こども]
 【名詞】 1. child 2. children 
: [とも]
  1. (n,vs) accompanying 2. attendant 3. companion 4. retinue 
: [ま]
 【名詞】 1. demon 2. devil 3. evil spirit evil influence 
魔法 : [まほう]
 【名詞】 1. magic 2. witchcraft 3. sorcery 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

子供と魔法 : ウィキペディア日本語版
子供と魔法[こどもとまほう]

子供と魔法』(こどもとまほう、)は、モーリス・ラヴェルが作曲した1幕のオペラ。オペラとバレエを融合させた幻想的なオペラ作品で、ラヴェル自身『ファンタジー・リリック(幻想的オペラ)』と名付けている。また『子供と呪文』と表記されることもある。
== 作曲の経緯 ==
1914年パリ・オペラ座の監督に新しく就任した〔具体的な日付は不明だが、第一次大戦期の中であると判明している。〕ジャック・ルーシェ(Jacques Rouché)〔かつて『マ・メール・ロワ』のバレエ化を委嘱した人物でもある。〕は、おとぎ話を題材とした童話バレエの台本の作成を作家シドニー=ガブリエル・クロディン・コレットに持ちかけた。遅筆であったコレットは異例の早さで台本を執筆し、完成後その内容に満足したルーシェは幾人かの作曲家の名を候補に挙げた。両者はしばらく黙した後、ルーシェが「ラヴェルではどうでしょう」と提案し、コレットはその提案に大賛成したという。
台本がラヴェルのもとに届いたのは1918年のことで、受け取った後の1920年に作曲を承諾するが、思うように作曲は進まず、ラヴェルはオペラの一場面の作曲を終えたところで、『ヴァイオリンとチェロのためのソナタ』を作曲するために一旦中断し、完成まで長い時間を要している。その後は再び始めることに困難を極めたという。
その間、オペラ上演の主導権はパリ・オペラ座からモンテカルロ歌劇場へと移り、歌劇場の支配人ラウール・ギュンブールがラヴェルを訪問し、劇場のために彼の新作のオペラを上演したいと力説した。これは1911年にモンテカルロ歌劇場で、前作の『スペインの時計』が上演された際に大成功を収め、その次のオペラ作品に意欲を示していたのである。ラヴェルはその後、数ヶ月間はひたすら作曲に没頭し、総譜の譲渡の期限として1924年12月31日の時点で作曲を終え、初演までに辛うじて間に合ったのだった。
初演は1925年3月21日にモンテカルロ歌劇場(グラン・テアトル)で、ヴィクトル・デ・サバタの指揮、主役の子供役はマリー=テレーズ・ゴレが担い、演出はラウール・ギュンブール、バレエの場面の振り付けは当時20歳のジョージ・バランシンの担当によって行われ、大成功を収めた〔ただし、成功を収めなかったとする説もある〕。
モンテカルロでの上演後、1926年2月1日パリオペラ=コミック座でパリ初演が行われたが、聴衆と批評家の反応は賛否両論であった。しかし、その後は各地で上演され、4年後にプラハライプツィヒウィーンサンフランシスコなどで行われている。
日本での初演は、1954年4月5日、日比谷公会堂で、渡辺暁雄、東京フィルハーモニー交響楽団により、演奏会形式で行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「子供と魔法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.