|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ 儒 : [じゅ] 【名詞】 1. Confucianism 2. Confucianist 3. Chinese scholar
チュハン()は、ベトナム語における漢字の呼び名のひとつ。儒教で儒者が使う=科挙で用いる文字という意味でチュニョ()とも呼ばれる。また、「漢字」そのものの、ハントゥ()でも良い。 漢字とチュノム(漢字を応用して作られた文字)との混じり文を、ハンノム()と呼び、クオック・グー(ラテン文字)が普及するまで使用されていた。 ベトナム語は多量の漢字語を取り入れたが、今でも古音を多く残している。とりわけ疑母 (ng)、母とゼロ子音が顕著である。たとえば「魚」は 、「」は du、「於」は と発音される。当然、子音も多様で、たとえば、「西」は 、「民」は である。 チュハンの韻尾は4種類に現れ、漢字韻尾の整合性には影響を及ぼさない。古音では、韻尾を n, m, p, t で終えるが、ベトナム語も同様である。たとえば、「判」、「帆」、「法」、「發」 である。 古音の尾韻 ng の漢字は、ベトナム語で ng、nh の尾韻に二分した。具体的な分化の規則は、韻母が「洪音」() のときは韻尾が ng(たとえば、「空」、「光」quang、「濃」)となり、韻母が「細音」(と発音する a、i、e)のときは韻尾が nh(「京」kinh、「生」sinh、「成」)となる。 漢字音の分類から p, t, c/ch 韻尾を数えれば8声調となるが、現在ベトナム語は6声調と見るのが一般的である。 == 関連項目 == * チュノム * 漢字復活論 * 朝鮮における漢字 * 日本における漢字 * 漢字教育 vi:Chữ Hán#Việt Nam 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チュハン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|