|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 季 : [き] 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku) ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 賛 : [さん] 【名詞】 1. legend 2. caption
季漢輔臣賛(きかんほしんさん)は、241年(延熙4年)、蜀(蜀漢)の楊戯により著された、蜀漢を支えた人物を讃える書物。『蜀書(三国志)』第15巻「楊戯伝」(「鄧張宗楊伝」)に付随して収録されたため、散逸を免れており、現在でも全文を読むことができる。 「季漢」とは「末っ子の漢」という意味であり、劉備が建国した蜀漢の事である。蜀漢は漢王朝の正統を自認していたため、通常は「漢」と称したが、それまでの王朝(前漢、後漢)と区別する際には「季漢」を用いた。 == 概要 == 『季漢輔臣賛』は、蜀漢を支えた人物を讃える書物である(ただし、孫権に降った糜芳、士仁、郝普、潘濬は例外である)。蜀の滅亡は本書の成立から22年後の263年(炎興元年)であるので、本書成立時に存命中の人物(評価の定まっていない人物)については記載されていない(例:蒋琬、費禕、譙周、姜維、劉禅など)。 本書で挙げられる人物には『蜀書』に伝記の無い人物もいる。陳寿は『蜀書』に本書を収録するに当たり、伝記を設けなかった人物に対して簡単な説明文を加えた。後に裴松之が『三国志』に注を付けた際、さらに補足が加えられた。 陳寿が『蜀書』に本書を収録したのは、本文の補足であると共に、故国への特別な思い入れによる編集といわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「季漢輔臣賛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|