|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学童 : [がくどう] 【名詞】 1. school child 2. pupil ・ 童 : [わらべ] 【名詞】 1. child ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
漫画少年(まんがしょうねん)は昭和22年12月から昭和30年10月にかけて学童社から発行されていた日本の漫画雑誌。昭和23年1月号から昭和30年10月号まで増刊号を含め、計101号が刊行された。 == 概要 == 学童社は、戦前『少年倶楽部』の名編集長と謳われながらも、戦後の公職追放で講談社を退社した加藤謙一が独力で起こした出版社である。『漫画少年』は創刊時は加藤自らが編集長を務めていた。その後、1952年に加藤が講談社に顧問として復帰したため、編集長は『少年倶楽部』で加藤の後任だった須藤憲三や加藤の次男である加藤宏泰ら数人が歴任した。ただし、会社設立や創刊の経緯から、休刊に至るまで加藤の作った方針が大きく変わることはなかった。 漫画のみならず小説・読み物が充実していたのが特徴で、手塚治虫、田河水泡、長谷川町子、福井英一、石ノ森章太郎、うしおそうじなどの連載漫画の他、佐藤紅緑、吉川英治、菊池寛、下村湖人、西條八十などの文章も多く掲載していた。 創刊3号目から漫画の投稿コーナーを設けて入選した作品を掲載。後に手塚治虫が投稿作品を講評するようになり、一種の漫画界への登竜門的存在となり、プロの漫画家を夢見るアマチュアが多く集まった。その一方、戦前の貸本漫画家も変名で投稿していたのが確認されており〔吉村和真編『マンガの教科書』(臨川書店、2008年) p.85〕、手塚の講評は魅力的だったものと思われる。なお、同コーナーは選外佳作でも投稿者の名前が掲載されるシステムを取っていたことから、アマチュア同士で横のつながりも出来たのが特徴でもあり、この一種の同人路線は後に『COM』に受け継がれ大成した。 晩年の手塚治虫はトキワ荘に流れるバックボーンがあるとすれば加藤謙一イズムであり、『漫画少年』には戦前の漫画が持っていた良質なアカデミックさが受け継がれていた〔石ノ森章太郎『漫画超進化論』(河出書房新社、1989年)p.152 要約〕と発言。実際に、トキワ荘グループの代表的な漫画家であった寺田ヒロオは、『漫画少年』掲載の代表作品および投稿作品の一部復刻、漫画家など関係者らの寄稿文、全号の総目次を載せた書籍『『漫画少年』史』を昭和56年に出版している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「漫画少年」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|