|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
宇佐駅(うさえき)は、大分県宇佐市大字岩崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である〔。 当駅と西屋敷駅の間が旧豊前国と旧豊後国の境界に当たり、列車の運転系統上でも小倉方面からの普通列車のほとんどは当駅で折返す。特急列車は約半数が当駅に停車する。全国の八幡宮の総本社である宇佐神宮の最寄り駅である〔宇佐神宮周辺の地図 八幡総本宮 宇佐神宮〕。 == 歴史 == * 1909年(明治42年)12月21日 - 大分線の柳ヶ浦駅-当駅間の開通に伴い、開業〔。 * 当駅開設前は現在の柳ヶ浦駅が宇佐駅を称した。 * 1910年(明治43年)12月15日 - 大分線の当駅-中山香駅間が開通〔。 * 1916年(大正5年)3月1日 - 宇佐参宮鉄道が開業〔清原芳治 『鄉愁のローカル鉄道宇佐参宮線 大正5年3月1日-昭和40年8月20日』 大分合同新聞社、2003年7月。〕。 * 1945年(昭和20年)4月20日 - 宇佐参宮鉄道他6社(後2社は自動車関係)が大合併し〔大分交通宇佐参宮線が継承。 * 1965年(昭和40年)8月21日 - 大分交通宇佐参宮線全線廃止〔。 * 1979年(昭和54年)12月10日 - 貨物の取り扱いを廃止(小荷物の取り扱いは継続)。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承が山陽新幹線以外の九州地区の旅客鉄道業務を継承〔『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。〕〔今村都南雄 『民営化の效果と現実NTTとJR』 中央法規出版、1997年8月。ISBN 978-4805840863〕。 * 2012年(平成24年)12月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宇佐駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|