翻訳と辞書
Words near each other
・ 安曇野高橋節郎記念美術館
・ 安曇電気
・ 安曇駅
・ 安曽野村
・ 安替
・ 安月給
・ 安木一之
・ 安木理恵
・ 安木祥二
・ 安本丹
安本亀八
・ 安本商事
・ 安本彩花
・ 安本正義
・ 安本美典
・ 安村好弘
・ 安村崇
・ 安村敏信
・ 安村昇剛
・ 安村直樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安本亀八 : ミニ英和和英辞書
安本亀八[やすもと かめはち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [かめ]
 【名詞】 1. tortoise 2. turtle 
: [やつ]
 (num) eight

安本亀八 : ウィキペディア日本語版
安本亀八[やすもと かめはち]

安本 亀八(やすもと かめはち、文政9年(1826年) - 明治33年(1900年12月8日)は、江戸時代末から明治にかけて活躍した日本の人形師。初代の安本亀八である。
== 略歴 ==
熊本迎宝町、現在の熊本県熊本市出身。仏師の家系に生まれ、その道を志すが明治維新以後は廃仏毀釈運動の影響で仏師としての仕事は無く、人形細工師として身をたてる。その後、兄と共に上方へ出て初興行を行う。最大の出し物は、生身の人間の姿をそのままに造った、「生人形」であった。人形の造形は精緻で、まるで血が通い、生きているかのようなリアリティは多くの観客を呼び集め評判になった。江戸で興行した『忠臣蔵』などの演目は庶民に大人気を博した。
明治8年(1875年)には上海で興行を行い、海外へ進出。国内では、明治10年(1877年)の内国勧業博覧会に等身大の美貌の生人形を出展、世間を驚かせ人気を集める。当時の日本では生人形師として松本喜三郎とはその技量と人気で双璧を争ったという。明治13年(1880年)、内務省博物局開設の「観古美術会」創設に参加。審査員をつとめる。明治31年(1898年)、初代・亀八改め亀翁に改名。長男の亀二郎が二世・亀八を襲名(長男は翌明治32年(1899年)に鹿児島で客死、三男が三世を急遽襲名)。明治33年(1900年)、初代の亀八は75歳で死去。文化人としての評価も高かった。墓は世田谷区烏山の高龍寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安本亀八」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.