翻訳と辞書 |
宋史[そうし]
『宋史』(そうし)は、中国、元代に編纂された正史(二十四史)の一つ。宋(北宋・南宋)を扱った紀伝体の史書である。1345年完成。元のトクト(托克托・脱脱)が編纂した。16本紀47巻、15志162巻、2表32巻、197列伝255巻の計496巻。正史の中で最も膨大である。 == 特徴と批判 == 『宋史』は他の正史と比較して、きわめて巻数が多く詳しいことが特徴である。北宋・南宋併せておよそ三百有余年であるが、ほぼ同年数存続した唐の正史(『旧唐書』200巻・『新唐書』225巻』)に比べるとほぼ倍の巻数を有する。しかしその反面体裁に不備が多く、後世の史家たちの厳しい批判を受けざるを得なかった。これは以下の理由による。 #まず元朝をどの王朝の後継王朝と考えるかで問題となった。元は南宋を滅ぼして北宋以来久しぶりに中国全土を支配した王朝であり、その後継王朝であるという考えが強かった。だが、元朝初期から仕える官僚には、北方王朝である遼・金に仕えた者の子孫が多く、自己の先祖の正統性を主張して『遼史』・『金史』を正史として編纂すべきだと言う意見や、『北史』・『南史』のようにどちらを正統とするかの結論は出さずに2種類の正史を編纂すべきだという意見もあり、更にモンゴル人高官の中には、そもそも被征服民族である漢民族の手法に則った正史の編纂そのものが不要であるとする考えもあった。元朝成立以来たびたび『宋史』編纂計画が立てられながらも、この段階においての意見調整の失敗で挫折してしまうことが多かった。 #脱脱は高官であったから名前を出しただけで実際の編纂の指揮を執ったのは欧陽玄であるが、その編纂期間はわずか3年にすぎず、かつ『遼史』・『金史』と同時並行で編纂が行われたために、史料の取捨選択や編纂者同士の摺り合わせが不十分となった。このため、同一の内容を取り上げているにもかかわらず、記述が相互に一致しないなどの問題点が指摘されている。 #宋代は史料が格段に増えた。まず史学の発展に伴って史館・国史院が創設され、日々の出来事が詳しく記録されるようになった。次に、個人の伝記や碑文、墓誌、行状といったものが多く作られるようになり、印刷術の普及もあって豊富な史料を前にして元代の史家は持て余した観がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宋史」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|