|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 定量 : [ていりょう] 【名詞】 1. fixed quantity ・ 量 : [りょう] 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下限 : [かげん] 【名詞】 1. lower limit
検出限界(けんしゅつげんかい、検出下限、Limit Of Detection(LOD)、Detection Limit)とは「検出できる最小量(値)のこと」である〔JIS K 0211「分析化学用語(基礎部門)」〕。 一般的に、標準偏差を3倍したものを検出限界とすることが多い(Kaiserの検出限界)。このとき「本当は測定対象は存在していないにもかかわらず、検出値が検出下限以上となったため、『測定対象は存在している』と誤って判断されてしまう確率(第一種過誤)」は1%程度である。一方で「本当は測定対象は存在しているにもかかわらず、検出値が検出下限以下となったため、『測定対象は存在しない』と誤って判断されてしまう確率(第二種過誤)」は最大50%となる。 == 定量下限 == 定量下限(Limit Of Quantification(LOQ))とは、ある分析方法で分析種の定量が可能な最小量または最小濃度のことである〔。 定量下限は検出限界よりも大きい。 一般的に、標準偏差を10倍したものを定量限界とすることが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「検出限界」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|