翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮川長春
・ 宮川隆
・ 宮川電報電話局
・ 宮川電気
・ 宮川電灯
・ 宮川電灯株式会社
・ 宮川電燈
・ 宮川電燈株式会社
・ 宮川青丸・とん子
・ 宮川音五郎
宮川香山
・ 宮川香月
・ 宮川駅
・ 宮川高校
・ 宮川高等学校
・ 宮市
・ 宮市亮
・ 宮市剛
・ 宮市大丸
・ 宮市天満宮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮川香山 : ミニ英和和英辞書
宮川香山[みやがわ こうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

宮川香山 : ウィキペディア日本語版
宮川香山[みやがわ こうざん]
thumb
宮川 香山(みやがわ こうざん、男性、天保13年1月6日1842年2月15日) - 大正5年(1916年5月20日)は日本陶芸家明治時代の日本を代表する陶工高浮彫真葛焼横浜焼)の創始者、帝室技芸員。2代目宮川香山・宮川半之助は養子。海外ではMakuzu Kozanとしても知られている。
==経歴==
香山は天保13年(1842年)、京都真葛ヶ原に陶工・真葛宮川長造の四男として生まれた。幼名は虎之助。19歳の時、父と兄が亡くなり陶工の家を継ぐと父が生前朝廷用の茶器を制作し「香山」の称号を受けていたため虎之助は初代香山の名を名乗り父の得意とした色絵陶器磁器などを制作。その腕は評判を呼び慶応2年(1866年)、25歳の時、幕府から御所献納の品を依頼されるまでになった。
明治3年(1870年)、29歳の時、薩摩御用商人梅田半之助実業家鈴木保兵衛らに招聘され翌年、横浜輸出向けの陶磁器を作る工房真葛窯を開いた。しかし、当時の関東地方には陶磁器を作るがなく有名な工房があるのは京都や中国地方などに集中していたため、この地に工房を開くのはかなりの苦労を伴う事業だった。
香山は当初欧米に流行していた薩摩焼を研究していくつもの作品を制作、この工房の作を「真葛焼」と名づけて輸出したがを多量に使用する薩摩焼は制作費に多額の資金を必要とするため、香山は「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる新しい技法を生み出す。これは金で表面を盛り上げる薩摩焼の技法を、金のかわりに精密な彫刻を掘り込むことで表現したもので、薩摩焼の技法に変わる新しい表現方法を確立した。
香山はより細密な表現を身に着けるため庭にを飼うまでし、明治9年(1876年)、35歳の時、高浮彫で作られた真葛焼はフィラデルフィア万国博覧会に出品されると多くの国に絶賛され、真葛焼と宮川香山の名を世界に知らしめた。明治29年(1896年)6月30日には帝室技芸員を拝命〔『官報』第3901号、明治29年7月1日。〕。
ところがのちに高浮彫は生産が難しいだけでなく精度を上げるほど完成まで何年もの時を必要とする生産効率の低さが問題化することになる。これに対処するため、香山は以後、作風を一変。窯の経営を養子の宮川半之助(2代目宮川香山)に任せ、自らは清朝の磁器を元に釉薬の研究、釉下彩の研究に没頭しその技法をものにした。この技法で新たな魅力を築いた真葛焼はその後も輸出産業の主役の一つとして持てはやされた。大正5年(1916年)、死去。享年75。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮川香山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.