翻訳と辞書
Words near each other
・ 家事手伝い
・ 家事見習
・ 家事見習い
・ 家人
・ 家什
・ 家付き
・ 家付きの娘
・ 家付き娘
・ 家付娘
・ 家令
家伝
・ 家伝薬
・ 家住勝彦
・ 家作
・ 家例
・ 家信
・ 家僕
・ 家元
・ 家元かんばん
・ 家元制


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家伝 : ミニ英和和英辞書
家伝[かでん]
(n) family history (tradition)
===========================
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家伝 : [かでん]
 (n) family history (tradition)
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
家伝 : ウィキペディア日本語版
家伝[かでん]

家伝(かでん)
#その家に代々伝わっていること。また、そのもの。
#学説などが師弟の間で伝承されること。また、そのもの。相伝。
#その家に代々伝わっている歴史、伝承などを記した書物。本項で詳述。
#狭義では、特に藤原氏の家伝である『藤氏家伝』のこと。リンク先参照。
==概要==
家伝とは、その家、特に貴族の家に代々伝わっている歴史、伝承などを記した書物のことである。本系帳(ほんけいちょう)、氏文(うじぶみ)、譜第(ふだい)、家譜(かふ)などいろいろな呼称がある。
中国では、魏晋南北朝時代から盛んに家伝が編纂された。
日本では、『帝紀』などの皇室系譜と、『旧辞』などの皇室関係の伝承が、もっとも古い例とされる。ただし、いずれも現存しない。
律令制では式部省が各家の家伝を収集管理しており、これ以前から有力貴族の家では、家伝の編纂が進んでいたと推測されている。670年、日本初の全国戸籍となる庚午年籍が作られたが、家伝類も参考にされたといわれる。
天平勝宝年間(749年 - 757年)、諸蕃(主に朝鮮半島系の渡来人)の改姓・賜姓が許されるようになった。その結果日本風の姓を名乗る一方、家伝で日本古来の氏族であるかのように偽造する者が少なくなかった。そこで、761年天平宝字5年)に撰氏族志所を設け、家伝の偽造を正そうとしたが、途中で挫折した。
平安時代になると、渡来人の子孫に限らず、先祖を飾り立てる偽造が盛んになった。そこで、嵯峨天皇の命により、氏族名鑑である『新撰姓氏録』が編纂され、814年弘仁5年)上進された。諸氏の家伝、本系帳などの偽造や誤りを正したものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「家伝」の詳細全文を読む

家伝 : 部分一致検索
家伝 [ かでん ]

===========================
「 家伝 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
家伝
家伝薬
武家伝奏



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.