|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 銚子 : [ちょうし] 【名詞】 1. (sake) decanter ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
寺谷銚子塚古墳(てらだに ちょうしづか こふん)は静岡県磐田市寺谷にある前方後円墳。銚子塚古墳の名称で国の史跡に指定されている。 == 概要 == 4世紀中頃-後半に築かれた前方後円墳。天竜川東岸の磐田原台地に位置する。長さは108メートル(前方部:高さ4.5m、長さ52m/後円部:高さ8.5m、径58m)で、静岡県下3番目の規模である。 後円部中央の地表下3メートルの、約3メートル四方に朱の付着した円礫が積まれた場所から、日月銘三角縁獣文帯三神三獣鏡〔東京国立博物館所蔵。(→三角縁神獣鏡)〕、巴形銅器、銅鏃が出土している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺谷銚子塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|