|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 小口 : [こぐち] 1. (adj-na,n) small amount 2. (cut) end 3. edge 4. beginning 5. clue 6. section ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening
小口太郎(おぐち たろう、1897年(明治30年)8月30日 - 1924年(大正13年)5月16日)は、長野県岡谷市生まれの科学者、歌人。第三高等学校、東京帝国大学理学部物理学科卒業後、同大学航空研究所入所。大学在学中に電信電話に関する発明をし、日本を始め諸外国に特許申請をし、許可を得ている。 科学者以外の彼を有名にしたのは、「琵琶湖周航の歌」の作詞者としてである。1918年、三高ボート部員として琵琶湖周航中、故郷諏訪湖に思いを馳せながら詩情豊かに作詞した「琵琶湖周航の歌」は、吉田千秋(新潟出身、歴史地理学者吉田東伍の次男)の「ひつじぐさ」の原曲により現在まで広く歌われ続けている。この二人はお互いを知らず、26歳と24歳の若さでこの世を去っている。 == 経歴 == *1897年(明治30年)8月30日 - 長野県諏訪郡湊村に出生 *1910年(明治43年)3月 - 諏訪中学校(現・諏訪清陵高校)入学 *1916年(大正5年) - 第三高等学校大学予科第二部乙類入学 *1918年(大正7年)7月 - 水上部(ボート部)、第二クルーの琵琶湖周航の途中「琵琶湖周航の歌」を発表 *1919年(大正8年) - 東京帝国大学理学部物理学科入学 *1921年(大正10年) - 「有線及び無線多重電信電話法」の特許出願。イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、カナダにも出願 *1922年(大正11年) - 東京帝国大学卒業後、同大学航空研究所入所 *1923年(大正12年) - 徴兵検査、甲種合格、同研究所退職 *1924年(大正13年)5月16日 - 東京府豊多摩郡淀橋町の山田病院で死去 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小口太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|