翻訳と辞書
Words near each other
・ 小康
・ 小康状態
・ 小延坪島
・ 小建
・ 小建中湯
・ 小弁
・ 小式部内侍
・ 小弐氏
・ 小弓公方
・ 小弓城
小弓御所
・ 小引
・ 小弟
・ 小弯
・ 小弯(胃の)
・ 小弯側
・ 小張
・ 小張多美子
・ 小張木
・ 小張村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小弓御所 : ミニ英和和英辞書
小弓御所[ところ, どころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう, ゆみ]
 【名詞】 1. bow (and arrow) 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御所 : [ごしょ]
 【名詞】 1. old imperial palace 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

小弓御所 ( リダイレクト:小弓公方 ) : ウィキペディア日本語版
小弓公方[おゆみくぼう]

小弓公方(おゆみくぼう)は、関東における足利氏基氏流の公方家のひとつ。古河公方の分家筋にあたる足利義明が一代で急成長して本家と関東の覇権を争うまでになったもので、彼が下総国千葉郡小弓城(現在の千葉市中央区生実と同緑区おゆみ野の一帯)を本拠地にしていたことがその名の由来。足利義明・頼純の2代にわたって受け継がれ、後の喜連川氏の元となった。
== 足利義明の登場 ==
古河公方家の祖である鎌倉公方家は、足利尊氏の子の足利基氏以来代々関東を支配していたが、次第に本家(足利義詮系統の京都将軍家)の足利氏と将軍位などをめぐって対立する姿勢を見せ始め、遂に第4代公方・足利持氏の時代には第6代将軍・足利義教と武力衝突(永享の乱)するまでに至り、これに敗れた持氏は自害を余儀なくされ、鎌倉公方家は一時滅亡した。持氏の遺児の多くも結城合戦などで義教に殺されたが、義教が嘉吉の乱で死去すると鎌倉公方再興の気運が高まり、持氏の遺児である足利成氏が鎌倉公方として復帰する。
成長した成氏は、幕府や関東管領上杉氏と対立して(享徳の乱)鎌倉を追われたが、1455年には下総国古河城を本拠として独立した勢力を保ち、以後古河公方と呼ばれる。成氏の死後、古河公方家では内紛が頻発したが、その内紛のひとつに、第2代公方であった足利政氏と、第3代公方であった足利高基父子による対立があった(永正の乱)。
高基には、僧侶となっていた空然(こうねん)という弟がいた。そして上総国に、甲斐武田氏の分家である真里谷武田氏がいた。この真里谷氏は武田信満の次男・武田信長が古河公方であった足利成氏の家臣となって、その命令を受けて上総に攻め込み、同地で関東管領である上杉氏の所領を横領するなどして戦国大名化した一族である。そして、この真里谷氏の第5代当主・真里谷信清(恕鑑)には、関東制圧という野望があったが、近隣には古河公方と親密な結城氏千葉氏の勢力が存在し、真里谷氏はその下風に立たざるを得なくなっていた。そこで信清は空然に目をつける。信清は永正年間の初め頃に空然を還俗させて足利義明と名乗らせ、下総小弓城に迎えて小弓公方として擁立し、信清自身は義明を傀儡として実権を掌握すると共に、義明が足利氏の一族であるという大義名分のもとに勢力を関東一帯に拡大していったのである(義明の小弓入城の年次については永正14年説・15年説と大永2年説がある)。真里谷氏は信清の時代に全盛期を迎え、小弓公方は一見、真里谷氏の傀儡政権のような状況になった。しかし、義明は傀儡の立場で黙っているような人物ではなかった。また、安房の里見氏や千葉一族である下総の臼井氏、更に常陸国の小田氏が義明の権威を利用しようと接近して軍事力を提供し、反対に真里谷氏の同族である庁南武田氏は真里谷氏の拡大を警戒して古河公方と接近していった。義明が持つ「貴種性」が真里谷氏の思惑を越えて広がり、義明自身も里見義通に対する書状で、本佐倉城(千葉氏の本拠)・関宿城(古河公方最大の支城)への野心を示すに至った。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小弓公方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.