|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 槻 : [つき] 【名詞】 1. Japanese zelkova 2. zelkowa serrata ・ 季 : [き] 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku)
小槻 季継(おづき の すえつぐ、建久3年(1192年) - 寛元2年9月27日(1244年10月30日))は、鎌倉時代中期の官人。算博士小槻公尚の子。子に秀氏・文世・朝治・守遍がいた。官位は正五位上・左大史。 == 経歴 == 代々官務(左大史上首)を務めた小槻氏は、鎌倉時代初期に小槻永業を祖とする大宮官務家と弟の小槻隆職を祖とする壬生官務家に分裂して官務の地位を争った。季継は永業の曾孫にあたる。元仁元年(1224年)に壬生官務家の小槻国宗(隆職の子)が没したのち官務の地位に就くと、九条道家と結んで壬生官務家に押されがちであった大宮官務家の基礎を固め、以後死去まで21年間にわたってその地位を保った。この間に修理東大寺大仏長官・備前権介・紀伊守・筑前守を兼任している。 また、摂関家九条家の家司を務めた。 なお、日記として『左大史小槻季継記』が伝わるが、近年の研究では実際の著者は息子の小槻秀氏であったことが判明している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小槻季継」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|