翻訳と辞書
Words near each other
・ 小獣林王
・ 小玉みい子の朝はいきいき!
・ 小玉ゆうい
・ 小玉ダム
・ 小玉ユキ
・ 小玉佐知子
・ 小玉健吉
・ 小玉功
・ 小玉和文
・ 小玉川第一発電所
小玉川第二発電所
・ 小玉愛薬局
・ 小玉明利
・ 小玉晃
・ 小玉晃一
・ 小玉晋平
・ 小玉有起
・ 小玉秀男
・ 小玉美意子
・ 小玉薬局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小玉川第二発電所 : ミニ英和和英辞書
小玉川第二発電所[ところ, どころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [だい]
 (n,pref) ordinal
第二 : [だいに]
 (n) second
: [に]
  1. (num) two 
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 
発電 : [はつでん]
  1. (n,vs) generation (e.g., power) 
発電所 : [はつでんしょ]
 【名詞】 1. power plant 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

小玉川第二発電所 ( リダイレクト:小玉ダム ) : ウィキペディア日本語版
小玉ダム[こだまだむ]

小玉ダム(こだまダム)は、福島県いわき市二級河川夏井川水系小玉川(こだまがわ)に建設されたダム。高さ102メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節不特定利水上水道工業用水道発電を目的とする、福島県営多目的ダムである。ダム人造湖)の名はこだま湖(こだまこ)という。
== 歴史 ==
阿武隈高地に端を発し、いわき市で太平洋に注ぐ夏井川のは、古くから農業用水や上水道用水として利用されており、また急な河川勾配を利用した水力発電所の建設も大正時代より行われてきた〔「夏井川水系河川整備基本方針」1 - 2ページ。〕。しかし、1973年昭和48年)・1978年(昭和53年)の渇水水不足が発生しており、さらに住宅地および工業団地の開発により上水道・工業用水道水への需要も高まっていた〔「夏井川水系 小玉ダム」2ページ。〕。一方、急流のため洪水による水害の被害も多く、用地確保の問題から河道拡幅による対策を講じることが困難であったことから、ダムによる洪水調節が最適と判断され、夏井川総合開発事業の一環として支流の小玉川に小玉ダムが建設されることとなった〔。
小玉川は長さ20キロメートル流域面積72.6平方キロメートルで、阿武隈高地に端を発し、いわき市小川町中心市街地で夏井川へ合流している〔「夏井川水系 小玉ダム」4ページ。〕。農業用水の水源となっているほか、2か所の水力発電所も建設されている〔。かつての電力会社平電力によって1931年(昭和6年)に小玉川第一発電所が、1935年(昭和10年)にはその上流で小玉川第二発電所がそれぞれ運転を開始し、現在はいずれも東北電力に継承されている〔「小玉川水力発電所工事概要」より(2013年4月21日閲覧)。〕〔「水力発電所データベース 小玉川第一 」2008年3月31日入力、2013年4月21日閲覧。〕〔「水力発電所データベース 小玉川第二 」2008年3月31日入力、2013年4月21日閲覧。〕。建設する小玉ダムは計画高水流量900立方メートル毎秒のうち680立方メートル毎秒を調節するほか、不特定利水容量を確保して既存の用水路の取水を安定化させるとともに、河川環境の保全を図る〔「夏井川水系 小玉ダム」5ページ。〕。また、いわき市向けに上水道用水として日量1万5,000立方メートル、好間工業団地向けに工業用水として日量1万1,000立方メートルの取水を可能にする〔。小玉川第一発電所は小玉ダムから最大3.89立方メートル毎秒の水を取り入れ、最大2,800キロワット、年間688万3,000キロワット時電力量を発生する〔。小玉ダムの貯水容量に発電用水は配分されておらず、あくまでも小玉ダムからの利水放流を活用する水力発電所という位置づけである〔。
小玉ダム建設に向けての予備調査は1972年(昭和47年)に、実施調査は1975年(昭和50年)に開始された〔「夏井川水系 小玉ダム」15 - 16ページ。〕。用地取得ならびに補償に関しては1981年(昭和56年)に着手し、1983年(昭和58年)にダム建設を採択、同年度末にダム上下流地域との補償交渉が妥結した〔。工事はまず1984年(昭和59年)に市道の付替に着手し、1987年(昭和62年)に着工した仮排水路が1989年平成元年)3月に竣工〔。同年8月には漁業権への補償が妥結となり、同年10月にダム本体工事が着工〔。同年12月よりダム基礎掘削を開始し、1991年(平成3年)4月から1994年(平成6年)にかけてコンクリート打設を行い、1996年(平成8年)にダム本体工事竣工、1997年(平成9年)3月24日に竣工式が執り行われた〔。試験湛水は1995年(平成7年)11月から開始し、1997年5月にサーチャージ水位に到達〔。その後水位を常時満水位まで低下させ、同年7月の完了検査を経て、同年8月1日より小玉ダムの供用が開始された〔。総事業費は353億〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小玉ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.