|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
小田原急行鉄道101形電車(おだわらきゅうこうてつどう101がたでんしゃ)は、かつて小田原急行鉄道(当時)・東京急行電鉄(大東急)・小田急電鉄で使用されていた電車である。 1927年4月1日の小田原急行鉄道(当時)の開業時に、新宿駅 - 小田原駅間の郊外区間用車両として、1926年〔『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』p72の記述によれば、一部車両では銘板が「大正15年」となっている。〕から1927年にかけて日本車輌製造にてモハニ101形が12両製造された。同年中には藤永田造船所製のモハ121形と、車内が異なるモハニ131形が各3両ずつ増備されている。後年、手荷物室を客室とした上で、それぞれモハ101形・モハ121形・モハ131形に変更された。 1942年に東急に合併すると同時に、3形式とも東急デハ1200形に形式が変更され、戦後に小田急として分離独立後も東急時代に付番された車両番号を継承した。1950年代に更新修繕を受けたが、車両の大型化のために主電動機(モーター)を4000形に提供することになり、1968年までに全車両が廃車となった。 本項では、増備車として製造された小田原急行鉄道121形電車と小田原急行鉄道131形電車についても記す。また、以下単に「小田急」と表記した場合は小田原急行鉄道および小田急電鉄をさすものとする。 == 車体 == === モハニ101形 === 車体長は15.2m、片開き扉を2箇所に配した半鋼製車体であるが、モハ1形と異なり、当初より運転席両側に乗務員扉が設置されていた。側面窓は下降窓(落とし窓)で、日よけとしてよろい戸が装備されていた。また、戸袋窓には磨りガラスが使用された。手荷物室・トイレ部分の戸袋窓は楕円形であった。 正面は丸みを帯びた非貫通の3枚窓で、これは近郊区間用として製造された1形と同様のスタイルであった。 集電装置(パンタグラフ)台は前後2箇所にあり、モハニ101 - モハニ107では新宿側に、それ以外の車両では小田原側に集電装置が装備されていた〔『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』p52〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田原急行鉄道101形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|