|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山中 : [さんちゅう] 【名詞】 1. among the mountains ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among
山中 共古(やまなか きょうこ、1850年12月6日(嘉永3年11月3日) - 1928年(昭和3年)12月10日)は、日本の牧師、民俗学者。「共古」は筆名。幼名は平蔵で、後に保生。1872年(明治4年)に改名して笑(えむ)。日本メソジスト教会の最初の牧師の一人である。 == 略歴 == 江戸の四谷仲殿町西念寺(現在の東京都新宿区)に生まれる。山中家は徳川氏に仕える御家人の家柄で、遠祖は伊賀衆であるという。1864年(元治元年)和宮親子内親王の広敷添番に登用され、江戸城で和宮に仕えた。 1868年(明治元年)徳川家が戊辰戦争で敗北すると、徳川家と共に駿府に移住した。そこで、旧幕府の学問所静岡藩の英学所賤機舎の英学教授となった。外国人教授であったエドワード・ウォーレン・クラークやデイヴィッドソン・マクドナルドの影響を受けた。1874年9月27日、カナダ・メソジスト教会の医療宣教師マクドナルドから受洗した。1881年東洋英和学校神学科を卒業した。 卒業した年の1881年9月に平岩愃保、土屋彦六と共に按手礼を受け、1881年日本メソジスト教職試補に任命される。1878年静岡県梅屋町に講義所を開設、カナダに帰国中のマクドナルドに代わり伝道した。1882年(明治15年)9月には正式に牧師となり、メソジスト最初の牧師になった 1878年(明治11年)以来、1912年まで山中は東京、甲府、静岡、沼津、見付、吉原の教会を巡回し、静岡教会をはじめいくつかの教会で牧師として活動した。 1905年には民俗学者柳田國男に出会う。また、後に民俗学や考古学として確立する分野の先駆者である藤井貞幹や松浦武四郎らとも親交を持つ。1886年(明治19年)には甲府教会(甲府市中央、旧桜町)の牧師となる。共古は甲府協会や結城無二三の開いた日下部協会を拠点に山梨県の各地で布教活動を行い〔共古は1886年(明治19年)に峡東の名望家である飯島信明や中沢徳兵衛に洗礼を施しているが、中沢家やその周辺では道祖神や飛礫など共古の『甲斐の落葉』を継承した民俗研究を行った中沢厚や宗教学者である中沢新一、さらに山梨の民俗事例を意識し「網野史学」と呼ばれる一連の社会史論考を展開した網野善彦がおり、共古の影響が指摘されている。杉本仁「『甲斐の落葉』と『見付次第』-山中共古から中沢新一まで-」『甲斐路』(106号、2004年)〕、その一方で庶民の生活史を見聞し、その成果を『東京人類学会雑誌』へ発表する(のちに『甲斐の落葉(おちば)』として集成)。山梨を離れた後は沼津協会や東京下谷教会、東京牛込教会、吉原教会などで牧師を務め、1912年(明治45年)には牧師を辞して本格的な民俗学・考古学研究に専念する。1928年(昭和3年)に79歳で死去。 著作に『土俗雑語』(明治32年)、『見付次第』、『吉居雑話』、『仙梅日記』、『三猿塔』(大正11年)など。共古は日本民俗学の先駆者として知られ、柳田國男も共古の業績を評価し著作の出版に尽力している。『甲斐の落葉』は山梨県の道祖神祭りや山梨独自の節供人形であるかなかんぶつなど同時代に廃れつつあった民俗事例を記録しており、山梨県民俗史研究の嚆矢として評価されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山中共古」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|