翻訳と辞書
Words near each other
・ 山口県立佐波高等学校
・ 山口県立光丘高等学校
・ 山口県立光女子高等学校
・ 山口県立光高等学校
・ 山口県立医学専門学校
・ 山口県立医科大学
・ 山口県立南陽工業高等学校
・ 山口県立厚狭高等学校
・ 山口県立周防大島高等学校
・ 山口県立図書館
山口県立図書館分類表
・ 山口県立坂上高等学校
・ 山口県立大学
・ 山口県立大嶺高等学校
・ 山口県立大津緑洋高等学校
・ 山口県立大津高等学校
・ 山口県立奈古高等学校
・ 山口県立奈古高等学校須佐分校
・ 山口県立女子専門学校
・ 山口県立宇部中央高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山口県立図書館分類表 : ミニ英和和英辞書
山口県立図書館分類表[やまぐちけんりつとしょかんぶんるいひょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山口県 : [やまぐちけん]
 (n) Yamaguchi prefecture (Chuugoku area)
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県立 : [けんりつ]
 【名詞】 1. prefectural (institution) 
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 
図書 : [としょ]
 【名詞】 1. books 
図書館 : [としょかん]
 【名詞】 1. library 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分類 : [ぶんるい]
  1. (n,vs) classification 2. category 
分類表 : [ぶんるいひょう]
 (n) classified table
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 

山口県立図書館分類表 : ウィキペディア日本語版
山口県立図書館分類表[やまぐちけんりつとしょかんぶんるいひょう]
山口県立図書館分類表〔『新現代図書館学講座10 資料組織概説』、220頁。〕(やまぐちけんりつとしょかんぶんるいひょう)とは、山口県立山口図書館1909年(明治42年)に定めた図書分類法である〔。山口図書館分類表とも〔『図書分類法要説 改訂版』、165、168頁。〕。
== 概要 ==
山口県立山口図書館の館長佐野友三郎が〔、自館で使用していた八門分類表〔〔『図書分類法要説 改訂版』、165頁。〕(東京図書館の分類表と東京帝国大学図書館の分類表を基にしたもの〔)を、10門に改め〔〔、数字3桁を用いた分類記号を付与したもの〔〔である(ただし『山口圖書館和漢書分類目録(明治42年12月末現在)』には4桁の分類記号もみられる)。1909年(明治42年)に制定されたもので、日本でこれ以前に考案された十進分類法として、「京都府立図書館分類表」(1899年から1906年ごろ)や、「京都帝国大学附属図書館分類表」(1902年か1903年)があるが、この分類表もかなり早い時期のものといえる。その後、1911年(明治44年)に石川県立図書館で、1916年(大正5年)に新潟県立図書館でそれぞれ十進分類法が制定されている。
山口県立山口図書館一館のために考案された図書分類法〔『図書分類法要説 改訂版』、167頁。〕だが、1919年(大正8年)の全国府県立図書館協議会において〔〔『図書分類法要説 改訂版』、166頁。〕、この分類表のうち第2分類(100区分)までを標準分類表とすることが決定〔〔、日本初の標準分類表となった〔。その後、台湾総督府立、岡山県立埼玉県立、小倉市立、名古屋市立、呉市立、前橋市立など〔の図書館では忠実に採用されたが、後述のような問題から、独自に改訂を行う館が続出し(和歌山県立佐賀県立千葉県立静岡県立茨城県立鹿児島県立尼崎市立横浜市立神戸市立岡山市立、東京市立など〔)、実質的な標準分類表とはならなかった。山口県立山口図書館ではしばらく使われていたが、1952年(昭和27年)4月に日本十進分類法 (NDC) 新訂6版への移行を開始し〔『山口県立山口図書館100年のあゆみ』、51頁。〕、1960年度(昭和35年度)末までにほぼ完了した〔。
この分類表が普及しなかった理由には、それぞれの図書館が安易に独自の分類表を作成していたことや、あるいは各館独自に分類表を制定すべきという「標準分類表」に否定的な考えが当時支配的であったことなどもあるが、その区分・排列が不適当な箇所が多いこと〔〔、分類が(特に100区分表では)簡略すぎること〔〔、記号の共通性や助記表をもたないこと〔、などいくつかの問題点も指摘されている。たとえば、歴史の下位区分は「アジア、アフリカ、アメリカ、オセアニア、ヨーロッパ」だが、地誌のそれは「アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア」となっており、記号の共通性も考慮されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山口県立図書館分類表」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.