|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
岡田 文秀(おかだ ふみひで、1892年(明治25年)11月25日 - 1989年(平成元年)11月19日〔『日本近現代人物履歴事典』120頁。〕)は、日本の内務・厚生官僚。官選県知事、厚生次官、海軍司政長官。旧姓・吉岡。 ==経歴== 島根県出身。島根県官房主事・吉岡謙太郎の三男として生まれ、岡田宇之助の養子となる。島根県立松江中学校、第一高等学校を卒業。1916年10月、文官高等試験行政科試験に合格。1917年7月、東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。内務省に入省し東京府属となる〔。 1918年1月、東京府南葛飾郡長に就任。以後、岐阜県理事官・内務部地方課長、東京府理事官・視学官、内務書記官・都市計画局庶務課長、内務事務官・土木局勤務、土木局河川課長などを歴任〔。 1932年6月、千葉県知事に就任。大干ばつの救援、経済更生の産業五カ年計画の樹立、県営上水道の創設などに尽力〔『新編日本の歴代知事』343頁。〕。 1934年10月、内務省衛生局長に転じ、さらに同土木局長を務めた〔。1937年2月、長崎県知事となる。県庁の機構改革、時局に対応した政策の実施などに尽力〔『新編日本の歴代知事』1025頁。〕。1938年4月、傷兵保護院副総裁へ転じた。1939年1月から1940年4月まで厚生次官を務めた。1942年3月、海軍省顧問に就任。同年5月、海軍司政長官に発令され、1944年1月まで南西方面艦隊民政府総監に在任し、同年6月に司政長官を退任。同年8月、日本医療団副総裁となり、1945年7月に辞任した〔。 1947年9月から1951年8月まで公職追放となった。1948年3月から1951年4月まで弁護士を登録。1952年12月、済生会会長となる〔。その他、復光会理事長、結核予防会理事〔を務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「岡田文秀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|