翻訳と辞書
Words near each other
・ 嵯峨小学校
・ 嵯峨山
・ 嵯峨山 (千葉県)
・ 嵯峨山茂樹
・ 嵯峨峡
・ 嵯峨島
・ 嵯峨島昭
・ 嵯峨嵐山駅
・ 嵯峨川
・ 嵯峨御所
嵯峨御流
・ 嵯峨春平
・ 嵯峨本
・ 嵯峨本源氏物語
・ 嵯峨本願寺
・ 嵯峨栗生
・ 嵯峨根遼吉
・ 嵯峨浩
・ 嵯峨渓
・ 嵯峨源氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嵯峨御流 : ミニ英和和英辞書
嵯峨御流[さがごりゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

嵯峨御流 : ウィキペディア日本語版
嵯峨御流[さがごりゅう]
嵯峨御流(さがごりゅう)は嵯峨天皇を開祖とする華道の一派である〔実際には嵯峨天皇が開祖とされているが、古くから華道を行っていた家元大覚寺が開祖である。〕。「華道嵯峨御流」とも言われる。
==発祥==
日本歴史書には、第52代嵯峨天皇延暦5年9月7日786年10月3日) - 承和9年7月15日842年8月24日))が弘仁の時世に、大覚離宮(大覚寺)に宮殿を構え、横に位置する大沢池に出向かい、大沢池の生け花をしたのが発祥と伝わる。歴史書によると、その時に嵯峨天皇は「爾今、花を賞ずる者はこれを範とする」と言われ、華道の普及を進めたと記述が見える〔嵯峨天皇は、「花を生けるものは宜しくこれをもって範とする」と言ったとも伝わっている。〕。
その後、一時「嵯峨御流」は衰退したが、第59代宇多天皇貞観9年5月5日867年6月10日) - 承平元年7月19日931年9月3日))が大覚寺に離宮を構えるようになった時世に華道などの伝統文化の再興を図り、未生流を学んだ未生斎広甫に再興を託した〔未生斎広甫は、但馬国で生まれ、摂津国大阪に出向く。そこで未生流を開いた。別名安太郎。〕。これを受け、未生斎広甫は嵯峨御流の普及を進め、その結果「嵯峨御流」は全国的に名が知れ渡る様になった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「嵯峨御流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.