翻訳と辞書
Words near each other
・ 嶺脇育夫
・ 嶺脚寮駅
・ 嶺脚駅
・ 嶺西県
・ 嶺貞子
・ 嶺輝子
・ 嶺重慎
・ 嶺駒夫
・ 嶺鶯
・ 嶻

・ 嶽
・ 嶽ノ越浪五郎
・ 嶽不羣
・ 嶽六所神社
・ 嶽園
・ 嶽宏一郞
・ 嶽山
・ 嶽山 (京都府)
・ 嶽山城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嶼 ( リダイレクト:島嶼 ) : ウィキペディア日本語版
島嶼[とうしょ]

島嶼(とうしょ)とは大小さまざまなのこと。中国語では「」とは別に小島を意味する「」という言葉があり、これらをつなげて様々な大きさの島を意味する言葉ができた。常用外であることもあり、しばしば「島しょ」と表記される。
狭い地域に集中する2つ以上の島嶼の集まりを「島嶼群」、島嶼群の集まり、もしくは大規模な島嶼群を「諸島」という。諸島のうち列状に並ぶものは「列島」、塊状の形状をなすものは「群島」と呼ばれる。
== 島嶼部性 ==
島嶼部性という概念があり、これは単位面積に占める海岸線の距離の比率である。海岸線の距離を陸地の面積で割ったものであり、この数値が高いと島嶼部性が高いといわれる。一般的な傾向としてはリアス式海岸などの複雑に入り組んだ海岸線を持つ地域などが高い値になるが、国土についても地勢を知る上での指針の1つとなっており、島国はこの傾向が強くなる。また多島海国家はこの傾向が一層顕著で、島嶼部性1位がフィリピン(7107島)、次いで2位が日本(6852島)であり、インドネシア(18110島)を上回る。
地勢を知る上で島嶼部性は自然災害自然利用を計る際に重要であり、具体的には台風津波の風水害を予測したり漁業水運などを計画するための指標となる。また、島嶼部性の高さは漂着物の多さを意味し、日本の歴史においては蛭子神に代表される漂着神としての「寄り神信仰」に発展したとも言われるが、一方では漂着ゴミの多さという環境汚染問題の側面も有している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島嶼」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Islet 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.