|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
河内王(かわちのおおきみ/― おう)は、日本古代の皇族(諸王)であるが、飛鳥時代から平安時代にかけて同名異人が散見する。川内王とも。 * 飛鳥時代の皇族で、持統天皇朝に九州にあり、筑紫大宰帥を務めた人物。#河内王 (飛鳥時代)を参照。 * 奈良時代の皇族で、天武天皇皇子・長皇子の第一王子と推定される人物。#河内王 (奈良時代)を参照。 * 奈良時代の皇族で、天武天皇皇子・高市皇子の王女。万葉歌人。河内女王を参照。 * 上記の他にも河内王を名乗る皇族は複数知られるが、特筆に値する人物はいない。 == 河内王 (飛鳥時代) == 飛鳥時代の皇族である河内王(生年不詳 - 持統天皇8年(694年)4月以前)は、確実な史料に系譜が見えないものの、『新撰姓氏録』・『皇胤紹運録』などの分析からは、敏達天皇皇子・押坂彦人大兄皇子系統の諸王で、百済王の子か孫である可能性が高い(後述)。その場合、子に高安王・桜井王・門部王がいる。 天武天皇の朱鳥元年(686年)1月新羅の金智祥を饗するため、大伴安麻呂・藤原大嶋らとともに筑紫に派遣される。時に浄広肆。同年9月天皇崩御に及んで、その殯宮に左右大舎人のことを誄していることから、当時それらを統轄する官職に就いていた可能性がある。持統天皇3年(689年)閏8月筑紫大宰帥に任じられ、兵仗や物を賜る。同4年(690年)10月大伴部博麻らを送還した新羅の送使金高訓らを饗する際、詔によって学生土師甥らを送還した送使〔天武天皇13年(684年)12月土師甥らを新羅から筑紫に送還し、翌年(685年)3月に饗されて帰国した新羅の送使金物儒を指す。〕の先例に準ぜよと命じられた。同6年(692年)閏5月詔によって沙門を大隅と阿多へ派遣して仏教を伝え、また大唐大使悰">郭務悰が天智天皇のために造った阿弥陀像を献上するように命じられた。 持統天皇8年(694年)4月5日に浄大肆を贈位され、さらに賻物(喪主に送られる葬祭料)を賜っているので、同年3月頃に客死したのであろう。『万葉集』巻3・417-419には、王を豊前国鏡山に葬る際、手持女王(王の妻か)の詠んだ挽歌3首が見える。現在、福岡県田川郡香春町鏡山に所在する勾金陵墓参考地(河内王陵)は、明治27年(1894年)当時の宮内省が河内王の墓である可能性を考慮して治定したものだが、考古学上は外輪崎古墳(香春鏡山古墳とも)と呼ばれる6世紀後半の円墳であり、王の年代とは合わない。北東約500mの字大君原(ホウキ原)に径6m程の墳丘があり、こちらを王の墓とする伝承も見られるが〔貝原益軒の『豊国紀行』に、「鏡山村の西の端に、はゝき原とて小なる松原あり。(中略)里人相伝へて河内王の墓と云。」とある。〕、詳細は不明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河内王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|