|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 巨 : [こ] 【名詞】 1. big 2. large 3. great ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
巨勢 文雄(こせ の ふみお、天長元年(824年) - 寛平4年3月5日(892年4月5日))は、平安時代前期の貴族・文人。氏姓は味酒(うまさけ)首のち巨勢朝臣。直講・味酒浄成の孫とする系図がある〔鈴木真年『百家系図』巻52,河内国河内郡額田邑住高内氏家譜〕。娘に大江千古室がいる。官位は従四位下・修理大夫。 == 出自 == 味酒首は平群氏の一族で、味酒部(酒人部の一種で醸造に従事した部民)の伴造氏〔太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年、735-736頁〕。『日本三代実録』の改姓記事によると、一旦味酒臣の賜姓を受けた後、零落して伊勢国に貫付され、のちに臣姓から首姓に改姓して今度は左京に貫付されたという〔。父の名は不詳だが、字が酒泉であったことが知られる〔醍醐寺本『水言抄』目録〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「巨勢文雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|