翻訳と辞書
Words near each other
・ 帝国製薬
・ 帝国製麻琴似工場
・ 帝国観光
・ 帝国警備
・ 帝国警備保障
・ 帝国議事堂
・ 帝国議会
・ 帝国議会 (ドイツ帝国)
・ 帝国議会 (神聖ローマ帝国)
・ 帝国議会において代表される諸王国および諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦
帝国議会議事堂
・ 帝国議会議事堂火災事件
・ 帝国議会議事堂炎上事件
・ 帝国議会議員
・ 帝国財政革新会
・ 帝国車両
・ 帝国車両工業
・ 帝国車輌
・ 帝国車輌工業
・ 帝国車輛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

帝国議会議事堂 : ミニ英和和英辞書
帝国議会議事堂[ていこくぎかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みかど]
 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence 
帝国 : [ていこく]
 【名詞】 1. empire 2. imperial 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
議会 : [ぎかい]
 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
会議 : [かいぎ]
  1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress 
議事 : [ぎじ]
 【名詞】 1. proceedings 
議事堂 : [ぎじどう]
 【名詞】 1. Diet building 
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

帝国議会議事堂 ( リダイレクト:国会議事堂 ) : ウィキペディア日本語版
国会議事堂[こっかいぎじどう]


国会議事堂(こっかいぎじどう)は、国会が開催される建物。現在の建物は1936年昭和11年)に帝国議会議事堂として建設された。東京都千代田区永田町一丁目にある。
建物は左右対称形を成しており、正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院が配置されている。
== 歴史 ==


現在の国会議事堂は1936年(昭和11年)に竣工したが、その建設計画は明治にまで遡る。
1881年(明治14年)10月12日明治天皇から国会開設の詔が発せられ、1890年(明治23年)を期して「國會」(議会)を開く事が表明された。その4年後の1885年(明治18年)に内閣制度が発足すると議事堂建設の取り組みが始まった。1886年(明治19年)2月に内閣臨時建築局が設立され、ドイツ帝国から建築家を招聘し、官庁集中計画と議事堂の設計が成された。1887年(明治20年)4月の閣議で、議事堂建築予定地が麹町区永田町一丁目(現・千代田区永田町一丁目の現在地)に決定されたが、官庁集中計画には多額の経費が必要であり、帝国議会の開設も切迫していたため、この計画による議事堂建築は中止された。
こうして、麹町区内幸町二丁目(現・千代田区霞が関一丁目、現在の経済産業省敷地)に仮議事堂が建設された〔第一次仮議事堂の設計図2枚は2004年に発見され、現在は昭和女子大学で保管されている。この設計図は「国会仮議事堂」と記され、1枚縦約40cm、横約70cm、それぞれ絹布に1階と2階の平面図が黒と赤で描かれている。これによれば、幅約100m、奥行き約40mの建物であった。〕。ドイツ人建築家アドルフ・ステヒミューラーおよび臨時建築局技師吉井茂則の設計による第一次仮議事堂は、第1回帝国議会召集前日の1890年(明治23年)11月24日に竣工した。会期中の翌1891年(明治24年)年1月20日未明に漏電により出火〔漏電と断定された当時の電燈会社は、冤罪だと抗議して裁判沙汰となっている。〕、仮議事堂は全焼した。このため華族会館(旧鹿鳴館)、後に帝国ホテル貴族院にあて、東京女学館(旧工部大学校)を衆議院にあて、急場をしのいだ。その後、吉井とドイツ人建築家オスカール・チーツェの設計による第二次仮議事堂が昼夜兼行の作業で再建され、同年10月30日に竣工した(第2回帝国議会は11月21日召集)。
1894年(明治27年)8月には日清戦争が勃発、大本営広島に移されると、広島臨時仮議事堂が約半月の突貫工事で広島に建設され、同年10月14日竣工、翌10月15日に召集された第7回帝国議会で使用された。東京以外で帝国議会(国会)が開会された唯一の事例である。
日露戦争後の1906年(明治39年)には仮議事堂の改修および本格的な議事堂の建設が決まったが、大正政変により実施は延期された。さらに数年を経た1918年大正7年)9月になって新議事堂の意匠が一般公募されることになった。翌1919年(大正8年)2月、応募作品118通中、一次選考・二次選考を通過した4図案の中から、宮内省技手の渡辺福三案(実際には宮内省内匠寮有志による案)が1等に選ばれた〔1等賞金は1万円であった。なお、3等1席の永山美樹案も宮内省内匠寮有志の案である。〕。当選案を参考に大蔵省臨時議院建築局が実際の設計を行い、デザインは大幅に変更された。1920年(大正9年)1月30日に原敬内閣総理大臣などが参列して、現在地である永田町の高台において地鎮祭を挙行、新議事堂の建設が始まった。
1923年(大正12年)には関東大震災に見舞われたが、建設中の新議事堂および第二次仮議事堂は無事だった〔ただし、火災により大蔵省が焼失したため、新議事堂の設計図面の大部分と構造計算書、模型や標本が失われている。〕。しかし1925年(大正14年)9月18日、仮議事堂は改修作業中の作業員の火の不始末から火災を起こして焼失した。このため政府は第三次仮議事堂設置を決め、新議事堂の建設はさらに遅延することになった。仮議事堂は同年12月開会の通常帝国議会に間に合うよう9月29日に建設着手し、昼夜兼行の突貫工事でわずか3か月で建設され、同年12月22日に完成した。
新議事堂の完成が近づいた1936年(昭和11年)2月26日には二・二六事件が発生、陸軍武装青年将校の一群が永田町一帯を占拠した。29日早朝に武力による鎮圧が決定されると、東京湾御台場沖には海軍軍艦40隻が集結、永田町に艦砲射撃の照準を合わせて反乱軍を威嚇した。
こうした苦難を経て、新議事堂が広田弘毅内閣総理大臣冨田幸次郎衆議院議長近衛文麿貴族院議長など約2800人の来賓を迎えて竣工式を迎えたのは、着工から実に17年を経た1936年(昭和11年)11月7日のことだった。
第二次世界大戦後に日本国憲法が制定され、帝国議会にかわる国会が国権の最高機関と位置付けられると、国会議事堂はその権威を象徴する施設となった。また議事堂周辺の国有地が衆議院および参議院の所管に移され、民有地も次々に買収されていったため、現在の国会議事堂の周囲は国会や政党関係の施設が立ち並び、日本の政治の中枢となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国会議事堂」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 National Diet Building 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.