翻訳と辞書
Words near each other
・ 干渉 (物理学)
・ 干渉チェック
・ 干渉フィルター
・ 干渉作用
・ 干渉効果
・ 干渉域
・ 干渉性
・ 干渉性散乱
・ 干渉性欠損粒子
・ 干渉抗力
干渉法
・ 干渉物質
・ 干渉現象
・ 干渉縞
・ 干渉色
・ 干渉虹
・ 干渉解離
・ 干渉計
・ 干渉距離
・ 干渉項


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

干渉法 : ミニ英和和英辞書
干渉法[かんしょうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ, ほし]
 (n,pref) dried
干渉 : [かんしょう]
  1. (n,vs) interference 2. intervention 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

干渉法 : ウィキペディア日本語版
干渉法[かんしょうほう]

干渉法(かんしょうほう)は複数のを干渉させるとき、波長の整数倍に近づくと強めあい、その中間に近づくにつれ弱めあうことを利用して、波長(周波数)や位相差を測定する技術のこと。この原理を利用した機器を主に干渉計とよぶ。
ガンマ線から可視光線電波音波領域に及ぶ電磁波工学の研究・製品の製造管理(および較正)・動作原理においては基礎的技術であり、この原理を利用する機器・分野は極めて多岐に渡る。
== 歴史と概要 ==

基本的には重ね合わせの原理を利用する。
初期の干渉計は、白色光、または(原子の輝線スペクトルを利用した)単色光の2光線を用いて、物理学上の実験の為に製作・使用されたものであった。典型的な例として、1805年に行われたヤングの実験や1887年のマイケルソン・モーリーの実験二重スリット実験が挙げられ、光波の媒体としてのエーテル説が否定される、電磁波の粒子性と波動性が検証されるなどの多大な業績が達成された。
その後、光源として理想的な性質をもつレーザーの発見などによって干渉計は進歩し、現在ではブロックゲージの較正・非接触でのガス流速測定から電波天文学まで、極めて広範囲に応用されている。
光学分野では、光線を2本以上干渉させた場合、その振幅差・位相差によってできる干渉縞の形状が変わる〔白色光を用いた場合、色分布によって可視化することもできる〕。このことを計測に利用する。
(電波領域の)電磁波の領域においては、主に2信号が増幅されるか打ち消しあうことの検出によって検出を行っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「干渉法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.