|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平安 : [へいあん] 1. (adj-na,n,n) (1) peace 2. tranquility 3. tranquillity 4. (2) Heian era (794-1185) ・ 安座 : [あんざ] 1. (n,vs) sitting quietly 2. sitting cross-legged ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island
平安座島(へんざじま)は、沖縄県うるま市に属する島で〔『平成27年1月 離島関係資料』(2015年)p.7〕、沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である〔『島嶼大事典』(1991年)p.452〕。沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の北東約4kmに位置する〔『角川日本地名大辞典』「平安座島」(1991年)p.627〕。 == 地理 == 面積5.44km²、周囲約7km〔加藤(2012年)p.148〕、標高115.6mの低平な島で〔『日本歴史地名大系』「平安座島」(2002年)p.413上段〕、2012年4月現在の島内人口は1,364人である〔。埋立て以前の平安座島は北東 - 南西方向の長軸を持つ楕円形状の地形に加え、島に形成された砂嘴の部分となる〔。面積2.79km²、周囲7.13kmの琉球石灰岩で覆われた台地状の島であったが〔〔『沖繩大百科事典 下巻』「平安座島」(1983年)p.434〕、平安座島と宮城島間の「ダネー水道」と呼ばれる海域が、石油備蓄基地の建造により埋立てられた〔『角川日本地名大辞典』「平宮」(1991年)p.604〕。島周辺のほとんどは急斜面を成し、砂嘴上に集落を形成している〔。沖縄本島南部の知念半島から伊計島まで伸びるサンゴ礁群の一つで、中城湾と金武湾を囲む堤防のような役割を果たしている〔。平安座島一帯の海域は「与勝海上政府立公園」として〔、1965年(昭和40年)10月1日に指定されたが〔『琉球政府広報 1965年第78号』「告示第329号 与勝海上政府立公園の指定について」(1965年10月1日発行)〕、本土復帰直前の1972年(昭和47年)4月18日に取り消された〔『琉球政府広報 1972年第31号』「告示第113号 与勝海上政府立公園の指定解除並びに沖縄戦跡政府立公園の保護計画の変更及び沖縄海岸政府立公園の利用計画」(1972年4月18日発行)〕。 平安座島は「平安座(へんざ)」と「平宮(ひらみや)」の大字で構成される〔。後者は1974年に埋立地に新設された字名で〔『沖繩大百科事典 下巻』「平宮」(1983年)p.328〕、平安座島と宮城島両島の頭文字を取って名付けられた〔。当初の平安座島は勝連間切の所属で、1687年に与那城間切へ移管、琉球処分後の1896年(明治29年)に中頭郡、1908年(明治41年)に同郡与那城村の一部となる〔『角川日本地名大辞典』〔近世〕「平安座村」(1991年)p.626〕。1994年(平成6年)に与那城町へ町制施行〔『SHIMADAS 第2版』(2004年)p.1189〕、その後の2005年(平成17年)4月1日に、近隣の自治体と合併改称し、うるま市となる〔『旧市町村名便覧(平成18年10月1日現在)』(2006年)p.616〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平安座島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|