|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 惟 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 範 : [はん] 【名詞】 1. example 2. model
平 惟範(たいら の これのり、斉衡2年(855年) - 延喜9年9月18日(909年11月3日))は、平安時代前期の貴族。平高棟(高棟王)の3男で、桓武天皇の曾孫にあたる。母は、贈太政大臣藤原長良の娘で従四位上典侍従藤原有子。妻は人康親王の娘。子に時望、伊望がいる。 == 経歴 == ※日付は旧暦。 * 貞観16年 *1月23日(874年2月14日) 従五位下に叙位 *12月6日(875年1月16日) 蔵人に補す。 * 貞観17年8月15日(875年9月12日) 皇太后宮(摂政藤原良房娘・藤原明子)亮に遷任。 *元慶元年11月21日(877年12月29日) 従五位上に昇叙。皇太后宮亮如元。 *元慶3年2月15日(879年3月11日) 備後権介を兼任。 *元慶4年 *1月11日(880年2月24日) 備前権介を兼任。備後権介を去る。 *4月15日(880年5月27日)) 正五位下に昇叙。皇太后宮亮・備前権介如元。 *元慶6年1月7日(882年1月29日) 皇太后宮藤原明子が太皇太后へ異動に伴い、皇太后宮は、皇太夫人藤原高子(贈太政大臣藤原長良娘)となる。 *仁和2年1月7日(886年2月14日) 従四位下に昇叙。皇太后宮亮・備前権介如元。 *仁和3年 *2月17日(887年3月15日) 民部大輔を兼任。 *5月13日(887年6月8日) 弾正大弼を兼任。民部大輔を去る。 *寛平2年1月18日(890年2月11日) 式部大輔を兼任。 *寛平5年3月15日(893年4月5日) 肥後権守を兼任。 *寛平6年1月7日(894年2月16日) 従四位上に昇叙。皇太后宮亮・式部大輔・弾正大弼・肥後権守如元。 *寛平9年 *5月25日(897年6月28日) 大蔵卿に転任。 *6月19日(897年7月22日) 太皇太后宮(明子)権大夫を兼任。 *延喜2年1月26日(902年3月8日) 参議に補任。大蔵卿兼任如元。 *延喜3年2月16日(903年3月17日) 播磨権守を兼任。 *延喜4年1月7日(904年1月27日) 正四位下に昇叙。参議・大蔵卿・播磨権守如元。 *延喜6年1月11日(906年2月7日) 播磨権守を兼任(重任扱い) *延喜7年1月13日(907年2月27日) 左兵衛督を兼任。大蔵卿・播磨権守を去る。 *延喜8年 *1月16日(908年2月20日) 従三位に昇叙。中納言に転任。左兵衛督を兼任。 *3月5日(908年4月8日) 検非違使別当を兼ぬ。 *8月26/28日(908年9月24/26日) 民部卿を兼任。検非違使別当・左兵衛督を去る。 *延喜9年 *4月22日(909年5月14日) 右近衛大将を兼任。民部卿を去る。 *9月18日(909年11月3日) 薨去。享年55。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平惟範」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|