|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平 維茂(たいら の これもち)は、平安時代中期の武将。大掾維茂とも呼ばれる。 == 人物 == 陸奥守平繁盛の子。『今昔物語集』によると二話とも平貞盛の弟陸奥守平繁盛の孫で上総介平兼忠の子とされているが、伯父の平貞盛の養子となった。平貞盛はたくさん養子を取っており、子としては15番目だったことから余五(十を超えた余りの五)君、また後に将軍となったと伝えられることから余五将軍と言われる。 『今昔物語集』では巻第25第4「平維茂が郎党、殺され話」、第5「平維茂、藤原諸任を罰ちたる語」に出てくる。また『後拾遺往生伝』中巻には平維茂が仏教に帰依した事がつづられている。恵心院の源信僧都(げんしん そうず)に帰依し極楽往生を願い臨終間際に極楽迎接曼荼羅(ごくらくぎょうしょうまんだら)を授かったとし、享年八十才と記している。『吾妻鏡』の第八1188年文治四年九月十四日の条には城四郎長茂の祖先が平維茂だと書いている。『元亨釈書』にも後拾遺往生伝とほぼ同じ記述がある。 その他信濃守のときの伝承は能の演目『紅葉狩』等として劇化されており、広く知られる。『尊卑分脈』では平貞盛の弟陸奥守平繁盛の子で平兼忠(上総介・出羽守従五位上)の弟とある。官位官職には鎮守府将軍(或いは非将軍云々)・信濃守・従五位上。その他「帯刀奥山城鬼等流」「世人号余五将軍」の注記がある。『続群書類従』収録の「桓武平氏系図」でも繁盛の子となっており「同将軍号余五」「将軍出羽介」と注記がある。 それ以外には同時代の記録に見えないことから、野口実は『中世東国武士団の研究』「平維茂と平維良」において平兼忠の子の鎮守府将軍平維良と同一人物と言う説を展開している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平維茂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|