翻訳と辞書
Words near each other
・ 年皇貴妃
・ 年益
・ 年盛り
・ 年礼
・ 年神
・ 年神様
・ 年祭
・ 年祭り
・ 年租
・ 年税
年立
・ 年端
・ 年端もいかない
・ 年端もいかぬ
・ 年端も行かない
・ 年端も行かぬ
・ 年紀売
・ 年紀法
・ 年紀考
・ 年給


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

年立 : ミニ英和和英辞書
年立[ねん, とし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

年立 ( リダイレクト:源氏物語年立 ) : ウィキペディア日本語版
源氏物語年立[げんじものがたりねんりつ]

源氏物語年立(「げんじものがたりとしだて」または「げんじものがたりとしだち」)または単に年立(としだて/としだち)とは、源氏物語の作品世界内における出来事を主人公の年齢を基準にして時間的に順を追って記したものをいう。第一部および第二部では光源氏、第三部ではを基準とする。
== 源氏物語内部の時間の経過 ==
源氏物語』においては70年余り間の天皇4代にわたる出来事が描かれているが、作中で登場人物の年齢が明記される箇所は稀である。加えて、源氏物語は描かれる時間帯に重なりが存在したり、描かれていない時間帯が存在したりするという複雑な構造を持っている。そのため『源氏物語』を読むに当たり、作品世界の中での出来事を主人公である光源氏の年齢を軸にして整理することが広く普及している。
たとえば主人公である光源氏の年齢ですらも「桐壺」巻において「十二にて御元服したまふ」と記されるものの、次の帚木巻では、読んだだけでは年齢が書かれておらず、分からない。これの解決には、第一部の最後である藤裏葉巻の「明けむ年、四十になりたまふ」(翌年40歳になる)という記述を待たねばならない。そのため「帚木」巻から「藤裏葉」巻までの間の光源氏の年齢というのはすべて作品中で描かれている季節などから経過年数を推測した上で、「藤裏葉」巻から逆算して考察することによって明らかにされることになる。
作品中で起こった出来事の前後関係や時間的な隔たりについても明記されていない事が多いため、それらが一見明らかで無いだけでなく異なった解釈が生まれる余地が存在する。例えば「藤裏葉」巻から逆算した再出発点にあたる「帚木」巻での『雨夜の品定め』の場面での光源氏の年齢について、新年立では17歳、旧年立では16歳となるが、河内本系の写本である東山御文庫蔵『七毫源氏』の帚木巻巻末に付記された注釈では15歳説や19歳説があったことが知られる〔藤村潔「年立」1989年。〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「源氏物語年立」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.