|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 電鉄 : [でんてつ] 【名詞】 1. electric railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
広島電鉄850形電車(ひろしまでんてつ850がたでんしゃ)は、広島電鉄が市内線(軌道線)から宮島線(鉄道線)への直通運転用車両として、1958年(昭和33年)に導入した電車(路面電車車両)である。 850形は1971年(昭和46年)に350形と改称・改番され、全車が市内線において運用されている。 == 概要 == 宮島線と市内線との直通運転を目的として先行導入された550形551の運用実績を踏まえ、1958年(昭和33年)3月に851 - 853の計3両がナニワ工機(現・アルナ車両)において新製された〔『広島電鉄開業100年・創立70年史』161ページ〕。 850形(以下「本形式」)の車体の設計は550形など従来車を踏襲したが〔、主要機器については550形551が加減速性能については一定以上の性能を備えたものの、実用的な最高速度が50km/h程度に留まり高速性能に難があったことを踏まえ〔『鉄道ビクトリアル1994年9月号(No.595)』67ページ〕、主電動機の特性見直しなど改良が加えられた。その結果、本形式は設計最高速度が60km/hに引き上げられ〔、宮島線内における高速運転に対応する性能を備える車両となった。 もっとも、本形式の後に直通運転用車両として新製された2000形・2500形と比較すると、本形式は常用制動が空気制動のみであったことから高速域からの制動力不足が指摘され〔、前掲2形式の増備に伴って市内線へ転用、1971年(昭和46年)に形式も350形と改められた〔。 本形式は現在でも宮島線への直通認可を有した状態であるものの、宮島線内に設置されている自動列車停止装置 (ATS) の車上装置を装備していないことから、営業列車としての宮島線への入線は不可能となっている。また、本形式は広島電鉄に在籍する車両中唯一の間接非自動制御車であり、運転士養成(乙種電気車免許取得)に際して教習・試験車両としても使用される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「広島電鉄850形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|