翻訳と辞書
Words near each other
・ 建造物等損壊罪
・ 建造環境
・ 建部
・ 建部 (部民)
・ 建部IC
・ 建部インターチェンジ
・ 建部七郎右衛門
・ 建部伊賀麻呂
・ 建部伸明
・ 建部光平
建部光重
・ 建部凌岱
・ 建部和歌夫
・ 建部大社
・ 建部寿徳
・ 建部小学校
・ 建部山
・ 建部山城
・ 建部巣兆
・ 建部政世


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

建部光重 : ミニ英和和英辞書
建部光重[たけべ みつしげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

建部光重 : ウィキペディア日本語版
建部光重[たけべ みつしげ]
建部 光重(たけべ みつしげ、天正6年(1578年) - 慶長15年5月27日1610年7月17日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称、弥作。官途は従五位下内匠頭。父は建部寿徳(高光)、母は山村甚右衛門娘。室は下間頼龍の娘(池田輝政養女)。子に吉政重政政長光延
父の寿徳の摂津尼崎郡代を継ぎ、豊臣秀吉秀頼父子に仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、長宗我部盛親毛利秀元らと富田信高の守る伊勢安濃津城攻めに加わり、所領(700石)を一時没収されたが、義父池田輝政の取り成しで赦された。慶長9年(1604年)、秀頼の命により奉行として吉野水分神社を完成させた。慶長15年(1610年)、33歳で没した。徳川家康の特別の計らいにより、僅か8歳の政長が郡代を継いだ。政長は大坂の役の功により1万石に加増され尼崎藩主となり、後に播磨林田藩に転封されそのまま建部氏は林田藩主として明治維新まで存続した。
== 参考文献 ==

*日本人名大辞典(講談社)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「建部光重」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.