翻訳と辞書
Words near each other
・ 弥勒寺東遺跡
・ 弥勒寺西遺跡
・ 弥勒寺跡
・ 弥勒寺跡 (関市)
・ 弥勒市
・ 弥勒忠史
・ 弥勒県
・ 弥勒石
・ 弥勒祐徳
・ 弥勒経
弥勒菩薩
・ 弥勒菩薩光臨堂
・ 弥勒菩薩半跏思惟像
・ 弥勒踊り
・ 弥勒院
・ 弥勒(イベントプロデューサー)
・ 弥十郎ヶ岳
・ 弥十郎ヶ嶽
・ 弥千代
・ 弥右衛門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弥勒菩薩 : ミニ英和和英辞書
弥勒菩薩[みろくぼさつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

弥勒 : [みろく]
 (n) Maitreya (a bodhisattva)
菩薩 : [ぼさつ]
 【名詞】 1. bodhisattva (one who vows to save all beings before becoming a Buddha) 

弥勒菩薩 : ウィキペディア日本語版
弥勒菩薩[みろくぼさつ]

弥勒菩薩(みろくぼさつ)、(マイトレーヤ)、(メッテイヤメッテッヤ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされている。
弥勒は音写であり、「慈しみ」(, )を語源とするため、慈氏菩薩(”慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。
三昧耶形は蓮華上の塔、賢瓶(水瓶)。種子(種子字)はयु(yu)。
== 未来仏 ==
弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。それまでは兜率天で修行(あるいは説法)しているといわれ、中国・朝鮮半島・日本では、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰(上生信仰)が流行した。
前述のように弥勒の下生は56億7千万年後とされているが、この気の遠くなる年数は、弥勒の兜卒天での寿命が4000年であり、兜卒天の1日は地上の400年に匹敵するという説から、下生までに4000×400×12×30=5億7600万年かかるという計算に由来する。そして、後代になって5億7600万年が56億7000万年に入れ替わったと考えられている。
、その未来仏の出現する時代は厳密には定かではなく「遠い未来」の比喩ではないかとの説もある。弥勒菩薩はバラモンとして娑婆世界に出世して、シッダッタ同様に出家したのち竜華樹下で悟りを得て、三度にわたり説法を行い多くの人々を救うという(これを竜華三会という)。『弥勒下生経』には、初会96億、二会94億、三会92億の衆生を済度すると説いている。なお、現在の弥勒はまだ修行者(菩薩)だが、遠い未来の下生の姿を先取りして弥勒如来弥勒仏と呼ばれることもあり、如来形如来形とは 世界大百科事典〕の仏像も作られている〔http://narabungei.blog4.fc2.com/blog-entry-38.html 奈良の文化と芸術 当麻寺の塑像弥勒仏坐像〕。
観弥勒菩薩上生兜率天経』、『弥勒下生経』、『弥勒大成仏経』の3本で『弥勒三部経』と呼ぶことがある。また、浄土宗系の『無量寿経』には、阿弥陀仏本願を後世の苦悩の衆生に説き聞かせるようにと、釈迦牟尼仏から弥勒菩薩に付属されている。
仏教の中に未来仏としての弥勒菩薩が登場するのはかなり早く、すでに『阿含経』に記述が見える。この未来仏の概念は過去七仏から発展して生まれたものと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弥勒菩薩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.