翻訳と辞書
Words near each other
・ 当て逃げ
・ 当て馬
・ 当の
・ 当の本人
・ 当り
・ 当り前
・ 当り矢信太郎
・ 当り矢金八捕物帖 千里の虎
・ 当を得る
・ 当世
当世具足
・ 当世向き
・ 当世書生気質
・ 当世気質
・ 当世流に言う
・ 当世王
・ 当世風
・ 当世風に言うと
・ 当主
・ 当事


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

当世具足 : ミニ英和和英辞書
当世具足[とうせい ぐそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

当世 : [とうせい]
  1. (n-adv,n-t) present-day 2. nowadays
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [ぐ]
  1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour) 
具足 : [ぐそく]
  1. (n,vs) completeness 2. armor 3. armour 4. coat of mail
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 

当世具足 : ウィキペディア日本語版
当世具足[とうせい ぐそく]

当世具足(とうせい ぐそく)とは、日本甲冑の分類名称の一つ。戦術の変化、武器の進歩、西洋甲冑の影響などのさまざまな要因により、室町時代後期から安土桃山時代に生じたの形式。単に具足とも称す。
== 概要 ==

当世」とは「現代の意で、戦国時代当時の人々が、伝統的な鎧に比べて「今様」の新しい鎧という含意をもって用いた呼称が形式化したものである。それまで主流であった胴丸腹巻に取って変わった。
胴丸などが皮の小札を色糸で綴った、華美ではあるが大量生産には向かない構造であるのに対し、当世具足は小札が鉄製の大型のものとなり、大量生産向きとなり、また防御力を増した。さらには大面積の鉄板をつなぎあわせた、あるいは一枚板を打ち出した構造に発展した。集団戦や鉄砲戦といった当時の戦法に適した鎧であり、機能性・生産性を重視し、板札(いたざね)や蝶番を用いるなどの工夫が凝らされた。鉄砲の弾丸を反らせるため、曲線や傾斜を多用した工夫も施されている。
胴丸を改良するかたちで発展し、桶側胴仏胴最上胴等その形式は多く、面頬(めんぼお)、佩楯(はいだて)等の付属する小具足も充実した。ヨーロッパの甲冑を輸入・改造した物もあり、それらは南蛮胴南蛮兜と呼ばれる。後にはそれを模して国産化がなされている。にも様々な形式が生じ、実用性とともに当時の武士の気性を反映した華やかで奇抜な装飾性を持ったものも多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「当世具足」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.