翻訳と辞書
Words near each other
・ 形状選果機
・ 形状関数
・ 形状高
・ 形率
・ 形相
・ 形相因
・ 形稽古
・ 形而上
・ 形而上 流星
・ 形而上主義
形而上学
・ 形而上学 (アリストテレス)
・ 形而上学的
・ 形而上学的ニヒリズム
・ 形而上絵画
・ 形而上詩
・ 形而上詩人
・ 形而下
・ 形而下学
・ 形蚕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

形而上学 : ミニ英和和英辞書
形而上学[けいじじょうがく]
(n) metaphysics
===========================
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
形而上 : [けいじじょう]
 (n) metaphysical
形而上学 : [けいじじょうがく]
 (n) metaphysics
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
形而上学 : ウィキペディア日本語版
形而上学[けいじじょうがく]

形而上学(けいじじょうがく、、、、、)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性的な思惟によって認識しようとする学問ないし哲学の一分野である〔『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目〕〔アリストテレスは形而上学を「第一哲学」と位置づけていた。それは個別の存在者ではなく、存在するもの全般に対する考察であり、だからこそ形而上学という語は「meta」と「physics」の合成語として成り立っている。〕〔形而上学の「形而上」とは元来、『易経』繋辞上伝にある「形而上者謂之道 形而下者謂之器」という記述の用語であったが、明治時代に井上哲次郎がmetaphysicsの訳語として使用し広まった。中国ではもとmetaphysicsの訳語に翻訳家の厳復による「玄学」を当てることが主流であったが、日本から逆輸入される形で「形而上学」が用いられるようになった。中国語・日本語の漢字をめぐって 牧田英二(講座日本語教育 早稲田大学語学教育研究所 1-Jul-1971 )を参照。メタフィジカについてはメタも参照。〕。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根本原因)や、物や人間の存在の理由や意味など、見たり確かめたりできないものについて考える〔竹田青嗣著『中学生からの哲学「超」入門』ちくまプリマー新書、2009年 pp74-76〕。対立する用語は唯物論である〔『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目〕。他に、実証主義不可知論の立場から見て、客観的実在やその認識可能性を認める立場〔『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目〕や、ヘーゲルマルクス主義の立場から見て弁証法を用いない形式的な思考方法のこと〔『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目〕。
== 概要 ==
形而上学は、哲学伝統的領域の一つとして位置づけられる研究で、歴史的には、アリストテレスが「第一哲学」(希:ἡ πρώτη Φιλοσοφία)と呼んだ学問に起源を有し、「第二哲学」は自然哲学、今日でいうところの自然科学を指していた。
形而上学における主題の中でも最も中心的な主題に存在(existence)の概念があるが、これは、アリストテレスが第二哲学である自然哲学を個々の具体的な存在者についての原因を解明するものであるのに対し、第一哲学を存在全般の究極的な原因である普遍的な原理を解明するものであるとしたことに由来する。そして存在をめぐる四つの意味を検討してから存在の研究は実体(substance)の研究であると見なして考察した。アリストテレスの研究成果は中世のスコラ哲学における普遍論争の議論へと引き継がれることになる。近代になるとデカルトはあらゆる存在を神の存在によって基礎付けてきた中世の哲学を抜本的に見直し、あらゆる存在証明の論拠を神の自明な存在から、思推している人間の精神に置き換えて従来の形而上学を基礎付け直そうとした。このような近代的な考え方はバークリー独我論的な存在論にも認めることができる。バークリーは存在することとは知覚されることであるという原理を示し、唯一確かな実体とは自らの知覚だけだと主張する。ハイデッガーの研究は存在が成立する上で不可欠な条件を明確化し、その条件とは自己が存在しなくなるを問いかけながら自己から脱出(脱自)する自由な存在の在り方をしていることだと論じた。
形而上学では、存在論の他に、精神自由の概念等が伝統的な主題とされ、精神物質もしくはのような抽象的な事柄が存在するか、また人間という存在は複雑に組み立てられた物質的な体系として定義できるかどうか、などが問われてきた。
形而上学の研究には心理学的、宇宙論的、存在論的、神学的な関心に基づいた研究もあるにもかかわらず、形而上学は哲学的方法に基づいた研究であり、物理学心理学生物学といった科学的方法に基づいた自然諸科学や、特定の聖典や教義に基づいた神学と区別される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「形而上学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.