|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 御殿 : [ごてん] 【名詞】 1. palace 2. court ・ 殿 : [どの, との] 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr ・ 卿 : [けい, きょう] 【名詞】 1. lord 2. state minister
元禄忠臣蔵(げんろく ちゅうしんぐら)は、真山青果作の一群の新歌舞伎の演目。昭和9年(1934年)2月に第10編『大石最後の一日』が初演されたのを皮切りに、昭和16年(1941年)11月に第8編『泉岳寺の一日』が初演されるまでの7年間に、計10編11作が上演された。 同年には、溝口健二監督と前進座の俳優らで映画化もされた。 講談社の『青果全集.第1巻』(1975年復刊)に収められ、他に岩波文庫(上下巻、1982年)でも出されている。 ==構成== *第1編 『江戸城の刃傷』- 昭和10年(1935年)1月東京劇場初演 *第2編 『第二の使者』- 昭和10年(1935年)1月東京劇場初演 *第3編 『最後の大評定』- 昭和10年(1935年)4月東京劇場初演 *第4編 『伏見撞木町』- 昭和14年(1939年)4月歌舞伎座初演 *第5編 『御浜御殿綱豊卿』- 昭和15年(1940年)1月東京劇場初演 *第6編 『南部坂雪の別れ』- 昭和13年(1938年)11月歌舞伎座初演 *第7編 『吉良屋敷裏門』- 昭和13年(1938年)4月明治座初演) *第8編 『泉岳寺』- 昭和16年(1941年)11月、東京劇場初演(初演時外題は『泉岳寺の一日』) *第9編上の巻『仙石屋敷』- 昭和13年(1938年)4月明治座初演 *第9編下の巻『十八ヶ条申開き』- 昭和14年(1939年)2月東京劇場初演 *第10編 『大石最後の一日』- 昭和9年(1934年)2月歌舞伎座初演 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「元禄忠臣蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|