翻訳と辞書
Words near each other
・ 御首題
・ 御香
・ 御香々
・ 御香宮
・ 御香宮神社
・ 御香水
・ 御馬廻
・ 御馬廻衆
・ 御馬見所
・ 御馳走
御馳走さま
・ 御馳走人
・ 御馳走役
・ 御馳走様
・ 御馳走様でした
・ 御馴染み
・ 御高い
・ 御高祖頭巾
・ 御魂
・ 御鮨街道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御馳走さま : ミニ英和和英辞書
御馳走さま[ごちそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御馳走 : [ごちそう]
  1. (n,vs) feast 2. treating (someone)
馳走 : [ちそう]
  1. (n,vs) treat 2. banquet 3. feast 4. entertainment 5. goodies

御馳走さま ( リダイレクト:ごちそうさま ) : ウィキペディア日本語版
ごちそうさま[ちそう]

ご馳走さま(ごちそうさま)は、食後に言う日本語挨拶である。くだけてごちそうさんともいう。発声の際に、手を合わせたり、軽くお辞儀することもある。
「馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」ことを意味する。古くは『史記』(項羽本紀)にもみられる語である〔鎌田正・ 米山寅太郎 (2011), 『新漢語林』 第2版, 大修館書店〕。これが日本にはいったのち、(世話をするためにかけまわるので)世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれた。さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれた〔小学館国語辞典編集部(編)(2006), 『精選版 日本国語大辞典』, 小学館. 〕。これに接頭語「御」付けられて丁寧語となり、接尾語「様」がついて挨拶語となった。日本国語大辞典では初出として『浮世風呂』(1809-1813年)の一節「其節はいろいろ御馳走さまになりまして」を挙げている。
食事前の挨拶は「いただきます」。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ごちそうさま」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Etiquette in Japan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.