翻訳と辞書
Words near each other
・ 忠臣蔵〜その男、大石内蔵助
・ 忠臣蔵〜その義その愛
・ 忠臣蔵〜その義その愛〜
・ 忠臣蔵〜決断の時
・ 忠臣蔵〜花に散り雪に散り〜
・ 忠臣蔵・いのちの刻
・ 忠臣蔵・四十七人の刺客
・ 忠臣蔵・女たち・愛
・ 忠臣蔵外伝 四谷怪談
・ 忠臣蔵外伝 薄桜記
忠臣蔵物
・ 忠臣蔵症候群 仇討ちでござる
・ 忠臣蔵~決断の時
・ 忠臣蔵~花に散り雪に散り~
・ 忠良
・ 忠良親王
・ 忠言
・ 忠言逆耳
・ 忠誠
・ 忠誠こそ我が名誉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

忠臣蔵物 : ミニ英和和英辞書
忠臣蔵物[ちゅうしんぐら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

忠臣 : [ちゅうしん]
 【名詞】 1. loyal retainer 2. loyal subject 
忠臣蔵 : [ちゅうしんぐら]
 (n) (gen) (Buddh) Chushingura
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

忠臣蔵物 ( リダイレクト:忠臣蔵 ) : ウィキペディア日本語版
忠臣蔵[ちゅうしんぐら]

忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品。
なお、脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もある(赤穂事件参照)。
== 解説 ==
江戸時代中期の元禄14年3月14日1701年4月21日)、江戸城殿中松之大廊下赤穂藩藩主・浅野長矩(内匠頭)高家肝煎吉良義央(上野介)に刃傷に及んだことに端を発する。この一件で加害者とされた浅野は即日切腹となり、被害者とされた吉良はお咎めなしとなった。その結果を不服とする赤穂藩国家老大石良雄(内蔵助)をはじめとする赤穂浪士(赤穂藩の旧藩士)47名、いわゆる「赤穂四十七士」(あこうしじゅうしちし)は、紆余曲折のすえ元禄15年12月14日1703年1月30日)未明に本所・吉良邸への討ち入りに及び、見事その首級をあげる。そしてその後の浪士たちの切腹までの一連の事件を総称して、今日の史家は「赤穂事件」と呼んでいる。

この赤穂事件がはじめて舞台に取り上げられたのは、討ち入り決行の翌年である元禄16年の正月、江戸山村座の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまそが)の五番目(大詰)である。曾我兄弟の仇討ちという建前で赤穂浪士の討入りの趣向を見せた。以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、討入りから4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座で上演されている。そしてその集大成が寛延元年(1748年)8月に上演された二代目竹田出雲三好松洛並木千柳合作の人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』である。初演のときには「古今の大入り」、すなわち類を見ないといわれるほどの大入りとなり、同じ年に歌舞伎の演目としても取り入れられている。
『仮名手本忠臣蔵』はのちに独参湯(薬の名前)とも呼ばれ、客が不入りの時でもこれを出せば当たるといわれるほどであった。さらに歌舞伎、浄瑠璃、講談で数多くの作品がつくられ、「忠臣蔵物」と呼ばれるジャンルを形成する。そのような作品のひとつに『仮名手本忠臣蔵』と怪談を組み合わせた鶴屋南北作『東海道四谷怪談』がある。
江戸時代、江戸幕府から同時代に起こった武家社会の事件を文芸や戯曲で取り上げることは禁じられていたので、赤穂事件についても幕府を憚って舞台を別時代とし、登場人物を他の歴史上の人物に仮託していた。近松の作品では『太平記』の時代を舞台とし、登場人物の名として浅野内匠頭を塩冶判官(塩冶高貞)、吉良上野介を高師直に擬し、高師直が塩冶高貞の妻に横恋慕したことを発端としており、『仮名手本忠臣蔵』でもこれに倣っている。しかし事件を表現していることがわかるように、塩冶の「塩」は赤穂の特産品である「赤穂塩」、高師直の「高」は吉良上野介の役職「高家」とかけられている。太平記に登場しない人物の名も変えられた(大石内蔵助→大星由良助など)。
「忠臣蔵」という題名の由来は、蔵一杯の忠臣という意味や、大石内蔵助の「蔵」にかけているなどとされるが、定かではない。「仮名手本」についても、以下のように色々な説明がなされている。
* 仮名47文字すなわち四十七士を指す(実際、四十七士の各々の装束に、いろは仮名を一文字ずつ書いた浮世絵も多い)。
* いろは歌を七文字毎に区切り一番下の文字を順に読むと「とかなくてしす」、すなわち「咎(とが)無くて死す」であることによる。
* 幕府の禁止令により登場人物が実名ではなく「仮名」で呼ばれていることから。
明治以降、江戸幕府が滅亡しその憚りがなくなったので、登場人物の名を実名で上演することができるようになった。明治41年から福本日南が忠臣蔵の真相と銘打って、義士録をもとに浪士側に立った『元禄快挙録』を新聞連載して話題となり、近代日本の忠臣蔵観を主導した〔西日本シティ銀行、平成12年1月〕〔岩波書店〕。「忠臣蔵」は人気が高く、昭和9年(1934年)には資料調査をした新歌舞伎元禄忠臣蔵』(真山青果作)が上演されている。講談浪曲でも忠臣蔵は人気があり、「赤穂義士伝」と呼ばれ、事件の史実を扱った「本伝」、個々の赤穂四十七士を描いた「義士銘々伝」、周辺のエピソードを扱った「外伝」からなる。
第二次世界大戦後の連合国占領下では、厳しい言論・思想統制が行われた。連合国軍最高司令官総司令部は日本国内での報復運動の高まりを恐れ、「忠臣蔵」を題材とした作品は封建制の道徳観が民主化の妨げになるとし(仇討ちという復讐の物語なので)、当事件を題材とした作品の公演、出版等を一時期禁止したが、昭和22年(1947年)にはその禁も解かれ、歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』が東京劇場で上演されている。
本所の吉良邸襲撃の日は旧暦12月14日(正確には翌日未明)であったが、現在に至るも新暦12月14日が近づくと忠臣蔵のテレビドラマや映画が放映されるなど、その人気は衰えを見せない。多くの映画製作、テレビドラマ化、舞台上演がほぼ毎年行われている。現在では、多くの資料研究の進展を反映させた書籍の出版や実名での作品化がなされるようになり、価値観の多様化と研究考証から、赤穂浪士の忠義一辺倒のではない、吉良側の視点をはじめとした様々な角度からの作品化がなされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「忠臣蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.