翻訳と辞書
Words near each other
・ 息長帯日売命
・ 息長帯比売命
・ 息長村
・ 息長氏
・ 息長眞手王
・ 息長真手王
・ 息長足姫命
・ 息長足姫尊
・ 息長足姫神
・ 息長足媛
息長足日広額天皇
・ 恰
・ 恰も
・ 恰も好し
・ 恰克 CHAGE精選集
・ 恰好
・ 恰好付ける
・ 恰幅
・ 恰度
・ 恰美術館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

息長足日広額天皇 : ミニ英和和英辞書
息長足日広額天皇[おきなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いき]
 【名詞】 1. breath 2. tone 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長足 : [ちょうそく]
 【名詞】 1. rapid progress 2. great strides
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [ひたい]
 【名詞】 1. forehead 2. brow 
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天皇 : [てんのう]
 【名詞】 1. Emperor of Japan 

息長足日広額天皇 ( リダイレクト:舒明天皇 ) : ウィキペディア日本語版
舒明天皇[じょめいてんのう]

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。
田村(たむら)。 和風諡号息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。
== 経歴 ==
先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年4月15日)に崩御した時、継嗣を定めていなかった。 蘇我蝦夷は群臣にはかってその意見が田村皇子と山背大兄皇子に分かれていることを知り、田村皇子を立てて天皇にした。これが舒明天皇である。これには蝦夷が権勢を振るうための傀儡にしようとしたという説と他の有力豪族との摩擦を避けるために蘇我氏の血を引く山背大兄皇子を回避したという説がある。また近年では、欽明天皇の嫡男である敏達天皇の直系(田村皇子)と、庶子である用明天皇の直系(山背大兄皇子)による皇位継承争いであり豪族達も両派に割れたために、蝦夷はその状況に対応した現実的な判断をしただけであるとする見方もある。
ともあれ、舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷にあった。
在位中、最初の遣唐使を送り、からの高表仁の返訪を受けた。 唐には使者の他にも学問僧や学生が渡り、隋の頃に渡った者も含め、僧霊雲、僧、僧清安高向玄理が帰国した。百済新羅からの使節も訪れた。
本朝皇胤紹運録』や『一代要記』などでは、49歳で崩御と伝えられている。古い史料による確認は困難なものの、母である糠手姫皇女(田村の御名は彼女から継承されたものである)が舒明天皇よりも20年以上長く生きて天智天皇3年(664年)に没している事や、皇子である天智天皇らの年齢を考えると、ほぼ正確な年齢(もしくは数年の誤差)ではないかと見られている〔仮に糠手姫皇女が推古天皇元年(593年)に15歳で舒明天皇を生んだと仮定しても、皇女が亡くなった時には86歳と当時としては高齢となるため593年以前の天皇誕生は考えにくい。一方、舒明天皇の長子とされる中大兄皇子(天智天皇)は、天皇崩御時には16歳であったことは『日本書紀』に書かれており、逆算すると天皇が36歳の時の子となるが、これもやはり最初の子を儲ける年齢としては遅すぎるため、593年以前の天皇誕生は考えにくい。従って天皇の生年は推古天皇元年(593年)もしくはそれを降ることはありえても同年を遡ることは困難である。また、舒明天皇には同母弟が存在するとされている。これによって父親の押坂彦人大兄皇子が用明天皇2年(587年)の丁未の乱の混乱で殺害されたとする説や崇峻天皇暗殺当時に押坂彦人大兄皇子が既に亡くなっていたために推古天皇が即位したとする説は成立困難である(薗田香融「皇祖大兄御名入部について」『日本古代財政史の研究』(塙書房、1981年)P358-359・385・388(原論文発表は1968年))。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「舒明天皇」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emperor Jomei 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.