|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 慈 : [じ] 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity ・ 慈悲 : [じひ] 【名詞】 1. compassion 2. benevolence 3. charity 4. mercy ・ 悲喜 : [ひき] (n) joys and sorrows ・ 喜捨 : [きしゃ] (n,vs) almsgiving
四無量心(しむりょうしん、,)とは、他の生命に対する自他怨親なく平等で、過度の心配などのない、落ち着いた気持ちを持つことをいう。サマタ瞑想(止)の対象である四十業処の一部。〔ウ・ウェープッラ、戸田忠=訳註『アビダンマッタサンガハ 』、中山書房仏書林、p.274〕 四梵住(梵,)、四梵行ともいう。 『分別論註』によれば、無量(appamaññā)というは、「対象となる衆生が無数であること」あるいは「対象とする個々の有情について(慈悲の心で)余すことなく完全に満たす」という遍満無量(pharaṇa-appamāṇa)の観点から、このように称する。〔「無量(appamaññā)とは遍満無量(pharaṇa-appamāṇa)により無量である。これらは所縁に関して無量の有情に遍満するから、または一人の有情について残すところなく遍満するから(…)」( 浪花宣明『分別論註 VibhaṅgaṭṭhakathāとVibhaṅgamūlaṭīkā』、平楽寺書店、p.642) 〕 * 慈無量心(, ) - 「慈しみ」、相手の幸福を望む心。 * 悲無量心(サンスクリット,) - 「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。 * 喜無量心(サンスクリット,) - 「喜び」、相手の幸福を共に喜ぶ心。 * 捨無量心(,) - 「平静」、相手に対する平静で落ち着いた心。動揺しない落ち着いた心を指す。なお上座部教学の集成者であるブッダゴーサは、『清浄道論』(Visuddhi Magga)において、単なる無関心を「無智捨」と呼び、捨無量心とは似て非なるものとしている。〔「無智捨は捨梵住の近敵なり、…過失と功徳とを伺察せざるにことにおいて捨梵住と同類なるが故に。」清浄道論 第九品 南伝大蔵経六十三巻〕 ==脚注== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「四無量心」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Brahmavihara 」があります。 スポンサード リンク
|