翻訳と辞書
Words near each other
・ 慶長8年
・ 慶長9年
・ 慶長の大地震
・ 慶長の役
・ 慶長の掟書
・ 慶長丁銀
・ 慶長三陸地震
・ 慶長之掟書
・ 慶長伊予国地震
・ 慶長伊予地震
慶長伏見地震
・ 慶長伏見大地震
・ 慶長会津地震
・ 慶長佑香
・ 慶長元年
・ 慶長出羽合戦
・ 慶長十九年十月二十五日の地震
・ 慶長古活字版源氏物語
・ 慶長地震
・ 慶長大判


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慶長伏見地震 : ミニ英和和英辞書
慶長伏見地震[けいちょうふしみじしん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [ふく]
  1. (n,vs) stoop 2. bend down 3. crouch 4. lie down 5. prostrate oneself 6. fall prostrate 7. hide 8. yield to 9. submit to
見地 : [けんち]
 【名詞】 1. point of view 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地震 : [じしん]
 【名詞】 1. earthquake 

慶長伏見地震 : ウィキペディア日本語版
慶長伏見地震[けいちょうふしみじしん]

慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)は、1596年9月5日文禄5年7月13日)子の刻に現在の京都伏見付近で発生した大地震である。慶長伏見大地震とも呼称される。京都では伏見城天守東寺天龍寺等が倒壊し、死者は1,000人を超える。
== 概要 ==
現在の京都・伏見付近の有馬-高槻断層帯、及び六甲・淡路島断層帯震源断層として発生したマグニチュード(M) ±程度と推定される内陸地殻内地震(直下型地震)である〔松田時彦、「要注意断層」の再検討 活断層研究 Vol.1996 (1996) No.14 p.1-8〕。地震による死者数の合計は京都やで1,000人以上を数えたと伝えられており、完成したばかりの伏見城天守もこの地震により倒壊し、城内だけで600人が圧死したと言われている。
京都では東寺天龍寺二尊院大覚寺等が倒壊し、被害は京阪神淡路島の広い地域に及び、大坂兵庫(現在の神戸)では家々が倒壊した。又、現在の香川県高松市でも強震を伴ったとされている〔讃岐一宮盛衰記〕。
木津川河床遺跡内里八丁遺跡八幡市)等では顕著な液状化跡が見つかり、玉津田中遺跡神戸市)や田能高田遺跡尼崎市)等で、液状化現象が発生した痕跡がある〔地震の日本史 第6回/秀吉と地震 寒川旭(さんがわあきら) 〕。又、今城塚古墳高槻市)と西求女塚古墳(神戸市灘区)における墳丘の地すべりは、この地震による地震動によるものであると推測されている〔釜井俊孝、寒川旭、守隨治雄 - 1596年慶長伏見地震による古墳の地すべり 応用地質 Vol.48 (2007-2008) No.6 P285-298〕。また、現在の徳島県鳴門市の撫養地区で生じた隆起は、塩田開発の契機となったと考えられている〔小野映介、矢田俊文、海津颯、河角龍典 徳島県撫養地区における塩田開発と1596年慶長伏見地震の関連性 日本地理学会 2015年度日本地理学会春季学術大会 セッションID:328 発表要旨〕。
この地震による著名な死者としては加賀爪政尚横浜一庵がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「慶長伏見地震」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.