|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake
慶長地震(けいちょうじしん)は、江戸時代初期の1605年2月3日(慶長9年12月16日)に起こった地震津波である。発生場所には諸説があり南海沖(南海トラフ)単独地震説と南海沖と房総沖の連動地震説などがあり、マグニチュード7.9前後と推定される。津波被害による溺死者は約5,000人(1万人という説もある)だが、地震による陸地の揺れが小さいのが特徴である。また震源や被害規模も不明な点が多い。 以上のことから津波を想起させる大きな地震動が発生しない津波地震であったとされ、同様の地震が将来発生した場合に避難が遅れ大きな被害が出る可能性があり、問題となっている。 == 地震動 == 震源は徳島県沖と房総沖の2ヶ所との見方もある〔羽鳥徳太郎:明応7年・慶長9年の房総および東海南海道大津波の波源 東京大学地震研究所彙報. 第50冊第2号, 1976.1.30, pp.171-185〕。 『房総治乱記』には「慶長六年辛丑十二月十六日大地震、山崩海埋テ岳トナル」とあり、年号の相違はあるも誤記と考え、この房総半島の記録は本地震によるものとされる。 京都で地震が有感であったとされる記録は『当代記』「十六日亥刻、丑寅の方ニ魂打三度、同地震」が1件あるだけで、地震動後に津波被害を受ける地域の地震記録は少ない。しかし、『当代記』については『日本被害地震総覧』は京都の有感記事としているが、日記にある前後の天候などの記事から『当代記』は京都の状況を記述したものではないとされる〔石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会 』岩波出版、2014年〕。また、『義演准后日記』には「旧冬十五日〔ママ〕武蔵国江戸辺大地震由注進候、此辺不覚、誠聊震歟」とあり、こちらは京都では有感でなかったことを示唆する史料とされる〔矢田俊文 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年〕。 『孝亮宿禰日次記』には「近日関東大地震有之、死人等多云々、又伊勢国、紫国等有大地震云々、」とあり、関東や伊勢の状況が伝えられ大地震があったことを示唆しているが、「紫国」は筑紫国であるか不明であり恐らく四国の状況が伝えられたものとされる〔宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、2003年〕。 『田原町史』には戸田尊次が田原藩に封ぜられた後に、田原城の櫓や石垣が大坂の陣の前年の大地震によりゆり崩されたと記録されているが、これを大坂の陣の前の年と解釈し慶長地震による震害とする見方もある〔飯田汲事(1981), CiNii 飯田汲事(1981): 歴史地震の研究(4) 慶長9年12月16日(1605年2月3日)の地震及び津波災害について, 愛知工業大学研究報告, B, 専門関係論文集, 16, 159-164.〕。 『円頓寺旧記』およびその写本である『永正九年八月四日・慶長九年十二月十六日・宝永四年十月四日・嘉永七寅年十一月五日四ヶ度之震潮記』、『宍喰浦旧記』によれば、徳島県宍喰では予兆と見られる大地震が16日辰半刻(朝8時頃)から申上刻(午後3時)くらいまで続き、また井戸が干上がり、酉上刻(午後5時頃)の月の出頃から海底より大波が湧き出し泉から水が吹出したとされる〔猪井達雄, 澤田健吉, 村上仁士『徳島の地震津波 -歴史資料から-』市民双書、徳島市立図書館、1982年〕。『宍喰浦旧記』には「地裂沼水湧出」と記述され、地割れが発生して水が噴出したと解釈される。 顕著な震害としては『淡路草』に淡路島安坂村の先山千光寺の諸堂が倒壊、仏像が飛散した記録がある〔宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店〕〔文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1941年〕。 しかし、本地震における淡路島周辺の地震動による被害記録が乏しく、むしろ『淡路草』の記録は年号の誤記と考え、先山千光寺の記録は1596年の慶長伏見地震の被害状況である可能性もあるとされる〔吉岡敏和(1997) 吉岡敏和, 水野清秀, 榊原信夫(1997): 淡路島中部,先山断層の最新活動とその意義, 活断層研究, 16, 87-94.〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「慶長地震」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|