|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 傷 : [しょう] 【名詞】 1. wound 2. injury 3. hurt 4. cut 5. gash 6. bruise 7. scratch 8. scar 9. weak point ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
戦傷章(Verwundetenabzeichen)はドイツ帝国及びナチス・ドイツにおいて、戦傷者に授与された記章。 == 概要 == 本章は、第一次世界大戦末期の1918年にドイツ帝国が制定したのが始まりである。陸軍用の戦傷章は鉄帽と交叉した剣をモチーフにしたのに対し、海軍用は錨と交叉した剣をモチーフとした。 1939年に第二次世界大戦が勃発すると、ナチス・ドイツによっても類似の戦傷章が制定された。1935年のスペイン内戦に参加して負傷した者や、1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件で負傷した者専用の戦傷章も制定されている。また、戦後のドイツ連邦共和国(西ドイツ)では、1957年7月26日に制定された(Gesetz über Titel, Orden und Ehrenzeichen)に従い、多くのナチス・ドイツ時代の勲章・記章類と共に鉤十字を除いたデザインの1957年版が制定されている。 戦傷章は金章、銀章、黒章の三等級からなっている。1回から2回の負傷で黒章、3回から4回の負傷で銀章、5回以上の負傷で金章が授与された。ただし、腕や足を失ったり、失明したりするなどの重大な負傷をした者には銀章、再起不能となった者には金章が必ず授与された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦傷章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|