|
【名詞】 1. flag signaling 2. semaphore =========================== ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手旗 : [てばた] (n) semaphore (hand) flag ・ 手旗信号 : [てばたしんごう] 【名詞】 1. flag signaling 2. semaphore ・ 旗 : [はた] 【名詞】 1. flag ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信号 : [しんごう] 1. (n,vs) traffic lights 2. signal 3. semaphore ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
手旗信号(てばたしんごう)は、手旗を使い遠方への通信を行う手段。ただし、望遠鏡・双眼鏡で見える可視範囲に限られる。その成り立ちから、おもに海での活動で用いられる。 == 和文手旗信号 == === 概要 === 日本で手旗信号が考案されたのは海軍においてである。1893年頃、海軍の釜屋忠道が部下の道本場声とともに考案したとされる〔福岡海洋少年団の手旗信号紹介ページ 〕。カタカナの裏文字を両手を使って書いて見せ、ほぼ誤りなく読み取ることができたことから、近距離の通信では実用信号として使えると判断し、海軍に進言し、正式に採用された。これが「海軍手旗信号法」になったといわれる〔横浜海洋少年団の手旗信号紹介ページ 〕。 その後、海軍で覚えた信号法を商船でも海軍手旗信号法を準用して使うようになり、1936年に海軍と統一した「日本船舶手旗信号法」として定められた。 戦後になり、海軍が消滅したことなどもあり、海軍が規定していた発光信号とまとめる形で1952年に運輸省告示により「日本船舶信号法」が制定され〔、手旗信号は引き続き日本で採用されている。上記のような成り立ちから、主に海上自衛隊や海上保安庁など、船上で通信を行う際に用いられることが多い。海上自衛隊ではもっとも基本的な特技であり、入隊時に全員が訓練を受ける〔自衛隊愛媛地方協力本部 〕。 商船や漁船で使われることはない。 海洋少年団においては、手旗信号を不自由なく使えるよう訓練を行い、全国大会などの大会競技として能力を競う〔日本海洋少年団第48回全国大会報告ページ などで手旗受信・送受信競技が行われたことが記載されている。〕。また、ボーイスカウトの訓練の一つに手旗信号があるため、ボーイ隊以上の「携帯品」の一つに信号用の紅白旗が含まれる事が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手旗信号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|