|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 抗 : [こう] (pref) anti-
亜型検査(あがたけんさ)は、輸血検査の中でも血液型を確定するのに非常に重要である。 == 抗原側検査 == ; 抗Hレクチン : ハリエニシダの実から生成された赤血球凝集素であり、赤血球表面のH抗原に反応して凝集させる。 : H抗原の無い、O型の亜型であるボンベイ型やパラボンベイ型には凝集せず、逆にその他の亜型には激しい凝集を起こさせる。またCad(+)血球にも凝集。 : 対象は全亜型。特にボンベイ型、パラボンベイ型。 : 通常は : O > A2 > A2B > B > A1 > A1Bの順に凝集は強くなる。 ; 抗A1レクチン : A1抗原の無い、A型の亜型であるA2型などには凝集しない。 : 汎血球凝集などでも例外的に凝集する。 : 対象はAの亜型。 ; ピーナッツレクチン : 感染症などで細菌の酵素により血球の内在性抗原(T、Tk、Tnなど)が露出し、ピーナッツレクチンをはじめ全抗血清に凝集する。 : 対象は汎血球凝集を疑う場合。詳細は下記 ; 吸着解離試験 : 血球に抗原が存在することを証明するために、既知の抗体をいったん患者血球に吸着させ、熱解離などによって再び解離する。そして既知の同型血球とまた反応するかを調べる。 : 対象は亜型のうちAm、Ax、Ael、Bm、Bx、Bel型。 ; 再アセチル化 : 消化器系の感染症では細菌の酵素でN-アセチルガラクトサミンが脱アセチル化され、ガラクトースとなり抗B血清と反応するようになる。 : 無水酢酸で再アセチル化すれば通常の状態に戻る。 : 対象は後天性B。 ; 被凝集価測定 : 抗原の強さを調べる。抗血清の希釈系列と患者血球を反応させ、どこまで凝集するかを調べる。 : 対照と比較して被凝集価が2管差以上、スコアが10以上あれば亜型。 : 対象はA2、A3、B3、パラボンベイ型。 ; 吸収試験 : 抗原の強さを調べる。被凝集価とは逆に患者血球の希釈系列と抗血清を反応させ、どこまで凝集するかを調べる。 : 吸収価が1:8未満ではA3、B3以外の亜型。 : 対象はA2、A3、B3、パラボンベイ型。 ; 混合赤血球の分離 : 対象は異型輸血、キメラ、モザイクを疑う場合。 : もともと部分凝集がみられた場合、「異型輸血」「亜型」「造血幹細胞移植後」「キメラ・モザイク」「白血病・ホジキン病などの疾患による抗原減弱」を疑う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「亜型検査」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|