|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 折 : [おり] 1. (n-adv,n-t) chance 2. suitable time ・ 折り返し : [おりかえし] 1. (adv,n,adj-no) (1) lapel 2. cuffs 3. flap 4. (2) chorus 5. refrain 6. (3) repetition 7. (4) aliasing (in imaging)
引き上げ線(ひきあげせん)とは、停車場において、列車や車両の方向転換や入れ換えを行うために、一時的に本線から列車(車両)を引き上げるための側線のことをいう。 == 概要 == 引き上げ線が作られる理由として、 *列車の終着駅において本線を支障せずに折り返しを行うため *入換のために引き上げることのできる本線や側線がないため *スイッチバック駅(または信号場)において列車が本線から構内に直接進入できないため *増解結用車両の待機場所として などが挙げられる。 電車区間、特に民鉄では、ダイヤ作成の際に折り返し列車を設定する場合、ほとんどの場合は引き上げ線で折り返すようにしている。 JRでも、鶴見駅・尼崎駅・神戸駅・城陽駅のように、引き上げ線で折り返す列車が設定されている駅がある。また、高槻駅・厄神駅のように、車両基地への連絡線を引き上げ線として使う場合もある。 設置方法としては複線(複々線)の場合、上下線の間に中線を設置するパターンが大半を占めるが、単線区間の駅にあるように本線(上下線)の横(左右どちらか一方または両側)に設置されるパターンもある(近鉄の主要駅など)。ただこの方法の場合は出庫または入庫の際に線路を列車が横断する関係上、対向の本線までも塞いでしまうため、ダイヤ上のネックになることがある。 設置される本数はほとんどが1線だが規模の大きい駅では2線以上設置される場合もあり、駅の両端に引上げ線を設置する駅もある。(京阪本線樟葉駅など) 引上げ線はほとんどの場合が線路の末端は行き止まりになっているが、両端とも本線の線路とつながっている個所も存在する。(阪急神戸本線御影駅 - 六甲駅間など) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「引き上げ線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|