翻訳と辞書
Words near each other
・ 指鳴らし
・ 指鼻(ゆびはな)試験(テスト)
・ 指鼻テスト
・ 指鼻試験
・ 挈
・ 按
・ 按きょう
・ 按ずる
・ 按分
・ 按分票
按司
・ 按司加那志
・ 按司地頭
・ 按司部
・ 按察使
・ 按察使局
・ 按察使局 (崇源院の侍女)
・ 按察使局伊勢
・ 按察使銜分巡台湾兵備道
・ 按察官


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

按司 : ウィキペディア日本語版
按司[あじ]

按司(あじ、または、あんじ)は、琉球諸島に存在した琉球王国称号および位階の一つ。王族のうち、王子の次に位置し、王子や按司の長男(嗣子)がなった。按司家は国王家の分家にあたり、日本の宮家に相当する。他に按司は王妃、未婚王女、王子妃等の称号にも用いられた。古くは王号の代わりとして、また、地方の支配者の称号として用いられていた。
== 歴史 ==

=== グスク時代(12世紀~14世紀) ===
按司は、アジ、アンジ、アズなどと発音し、琉球諸島各地の方言に従い変化する。沖縄本島南部はアジと発音し、先島地方ではアズと発音する。アジは、もともと主(あるじ)からの転訛であると言われている(伊波普猷説)。それゆえ、漢字の按司は当て字である。
『中山世譜』等の史書によると、昔、一組の女神と男神が琉球の島々を造ったとされる。この琉球に天帝子という人物が住み着き、三男二女をもうけた。長男は天孫といい、国君(王)の始めとなり、次男は按司(諸侯)の始めとなり、三男は百姓(平民)の始めとなった。長男・天孫の家系は、25代・17802年間続いた。いわゆる天孫氏王統の物語であるが、これは神話的伝承である。
歴史的には、按司は農耕社会が成立したグスク時代12世紀頃から琉球諸島各地に現れた、グスク(城)を拠点とする地方豪族の首長やその家族など、貴人の称号として使われた。元来、琉球には、王号や王子号がなく、その代わりに按司の称号が用いられていたのである。按司は、他に「世の主」、「世主(せいしゅ)」などとも呼ばれていた。
琉球で王号が使われ始めたのは、に朝貢して冊封を受けてからと言われている。1404年察度王統の二代・武寧1356年 - 1406年)の時、明の永楽帝が冊封使を派遣し、武寧を中山王に冊封した。これが琉球最初の冊封である(初代・察度1372年に初めて朝貢した際、王爵を受けたとの説もある)。後世の史書では、察度王統以前にあったとされる舜天王統英祖王統の歴代君主にも王号が用いられているが、これは史書編纂の折などに、王に相当する人物ということで王号が用いられたのであろう。実際には、某按司と称していたと思われる。同様に、王子号の使用も王号以降のことである。
なお、16世紀に琉球王国に征服された各諸島には独自の称号が存在した。奄美群島の「大親(うふぬし、うふや)」や宮古諸島の「豊見親(とぅゆみゃ)」などがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「按司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.