翻訳と辞書 |
挹闐 ( リダイレクト:エフタル ) : ウィキペディア日本語版 | エフタル
エフタル(英語:Hephthalite、パシュトー語:هپتالیان)は、5世紀~6世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧国家。名称は史料によって異なり、インドではフーナ,シュヴェータ・フーナ (白いフン)、サーサーン朝ではスペード・フヨーン(白いフン),ヘテル(Hetel),ヘプタル(Heptal)、東ローマ帝国ではエフタリテス(Ephtalites)、アラブではハイタール(Haital)、アルメニアではヘプタル(Hephtal),イダル(Idal),テダル(Thedal)と呼ばれ〔『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』p87〕、中国史書では〔『魏書』、『北史』、『新唐書』()〕(ようたつ〔「嚈」の音はヨウ(歴史的仮名遣いではエフ)。『集韻』葉韻、益渉切「嚈:嚈噠、西夷名。」『大漢和辞典』でも「エフ」とする。〕、Yàndā),(さったつ、Nièdā)〔『周書』〕,(ゆうたつ、Yìdá)〔『隋書』、『新唐書』〕,(ゆうてん、Yìtián)〔『新唐書』〕などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。''〔『魏書』、『北史』、『新唐書』()〕(ようたつ〔「嚈」の音はヨウ(歴史的仮名遣いではエフ)。『集韻』葉韻、益渉切「嚈:嚈噠、西夷名。」『大漢和辞典』でも「エフ」とする。〕、Yàndā),(さったつ、Nièdā)〔『周書』〕,(ゆうたつ、Yìdá)〔『隋書』、『新唐書』〕,(ゆうてん、Yìtián)〔『新唐書』〕などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。''(さったつ、Nièdā)〔『周書』〕,(ゆうたつ、Yìdá)〔『隋書』、『新唐書』〕,(ゆうてん、Yìtián)〔『新唐書』〕などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。''(ゆうたつ、Yìdá)〔『隋書』、『新唐書』〕,(ゆうてん、Yìtián)〔『新唐書』〕などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。''(ゆうてん、Yìtián)〔『新唐書』〕などと表記される。また、「白いフン」に対応する白匈奴の名でも表記される。 == 概要 == 5世紀中頃に現在のアフガニスタン東北部に勃興し、周辺のクシャーナ朝後継勢力()を滅ぼしてトハリスタン(バクトリア)、ガンダーラを支配下に置いた。これによりサーサーン朝と境を接するようになるが、その王位継承争いに介入してサーサーン朝より歳幣を要求するほどに至り、484年には逆襲をはかって侵攻してきたサーサーン朝軍を撃退するなど数度に渡って大規模な干戈を交えた。さらにインドへと侵入してグプタ朝を脅かし、その衰亡の原因をつくった。
6世紀の前半には中央アジアの大部分を制覇する大帝国へと発展し、東はタリム盆地のホータンまで影響力を及ぼし、北ではテュルク系の鉄勒と境を接し、南はインド亜大陸北西部に至るまで支配下においた。これにより内陸アジアの東西交易路を抑えたエフタルは大いに繁栄し、最盛期を迎えた。 しかしその後6世紀の中頃に入ると、鉄勒諸部族を統合して中央アジアの草原地帯に勢力を広げた突厥の力が強大となって脅かされ、558年に突厥とサーサーン朝に挟撃されて10年後に滅ぼされた。エフタルの支配地域は、最初はアム川を境に突厥とサーサーン朝の間で分割されたが、やがて全域が突厥のものとなり、突厥は中央ユーラシアをおおいつくす大帝国に発展した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エフタル」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hephthalite Empire 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|