翻訳と辞書
Words near each other
・ 撮み物
・ 撮み食い
・ 撮む
・ 撮らないで下さい!!グラビアアイドル裏物語
・ 撮りッたがり決死隊 トッターマンDS
・ 撮り直し
・ 撮り直す
・ 撮り鉄
・ 撮る
・ 撮像
撮像管
・ 撮像素子
・ 撮口呼
・ 撮土
・ 撮影
・ 撮影会
・ 撮影助手
・ 撮影協力
・ 撮影台本
・ 撮影所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

撮像管 : ミニ英和和英辞書
撮像管[さつぞうかん]
【名詞】 1. image pick up tube 2. camera tube
===========================
撮像管 : [さつぞうかん]
 【名詞】 1. image pick up tube 2. camera tube
: [ぞう]
  1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait 
撮像管 : ウィキペディア日本語版
撮像管[さつぞうかん]

撮像管(さつぞうかん)は被写体の像を電気信号に変換するための電子管である。テレビのプロセスの最初の段階を担う部分であり、固体撮像素子による撮像板に変わるまではビデオカメラの心臓部であった。のちに固体撮像素子が登場し、その後主流は管から板に変わっている。
機能部は真空にした筒状のガラス管に封入されており、先端に配置された撮像面に光学系により被写体の光学像を投影し、光の強弱を電気信号として取り出すものである。光-電気変換には、一般に内部光電効果を応用した光導電膜を用いることが多く、光導電膜の素材により様々な撮像管が開発された。例えば初期の撮像管であるビジコンには三硫化アンチモンを用いたものある。光の強弱によるこの光導電膜の抵抗変化を、撮像管を囲むように配置した偏向コイルなどによって走査される陰極からの電子ビームで外部に読み出すのが基本動作原理である。
世界で初めて作られた撮像管は1927年にフィロ・ファーンズワースのつくったイメージディセクタであり、実用的な撮像管として最初のものは1933年にウラジミール・ツヴォルキンのつくったアイコノスコープ (''Iconoscope'' ) である。
電子管の一種であることから、固体撮像素子に比べて性能維持や調整に手間がかかる。また固体撮像素子の品質が向上し、放送用として充分な画質を得られるようになったことから次第に固体撮像素子に置き換わり、現在では高感度暗視カメラなどの特殊な用途に使われている。
== 初期の撮像管 ==

=== イメージディセクタ ===
イメージディセクタ (''Image dissector'' ) は1927年にフィロ・ファーンズワース(''P. T. Franswarth'' )が発明した世界初の撮像管である。感度が低く実用にはならなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「撮像管」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.