|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 擬似 : [ぎじ] 1. (n,pref) suspected 2. pseudo 3. sham 4. quasi 5. false 6. mock ・ 似 : [に] (suf) takes after (his mother) ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
擬似相関(ぎじそうかん、)は、2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること。擬似相関は、客観的に精査するとそれが妥当でないときにも、2つの集団間に意味の有る関係があるような印象を与える。 2つの(確率)変数間の擬似相関は、第三の原因変数を導入することで生み出される。換言すれば、A と B の間の相関を見出す。従って、考えられる関係としては次の3つがある。 : A が B を発生させる : B が A を発生させる : または : ''C'' が A と B を''発生させる'' 最後の関係が擬似相関である。そのため、「相関関係は因果関係を包含しない」とよく言われる。 == 例 == 擬似相関の例として、ある街でのアイスクリームの売り上げを考えてみよう。アイスクリームの売り上げが最も高い時期には、プールでの溺死事故も最も多い。アイスクリームの売り上げ増が溺死増の原因(あるいは結果)であると主張することが、2つの事象間の擬似相関を暗に想定していることになる。実際には、猛暑が両方の原因であろう。猛暑は見えない潜在変数の例である。 別の例として、オランダの統計で、赤ん坊の出生数とコウノトリの数に正の相関が見られるという事例がある。もちろん、それらに因果関係はなく、おそらく両方が9か月前の天候と相関しているだけと考えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「擬似相関」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|